こんにちは
自己肯定感を高めるオンライン学習塾Cheers!(@cheers.school)です
「探究学習」という言葉が、 近年かなり注目されてきました
社会が複雑化・グローバル化する中で、 自分で問いを立て、 情報を収集し、 他者と協力しながら答えを見つけていくスキルはますます重要になりますよね
そんな背景から、 高校でも単なる“詰め込み”ではなく“探究”を重視したカリキュラムを導入する動きが広がっています
今回は、 探究学習に力を入れている全国の高校をできる限り多くご紹介します
SGH(スーパーグローバルハイスクール)やSSH(スーパーサイエンスハイスクール)といった文部科学省の指定校だけでなく、 独自の探究プログラムを展開する私立・公立高校も含めて、 大ボリュームでまとめました
進学先を検討している方や、 将来的に新しい学びの場を探している方に少しでもヒントになるよう、 たっぷりお伝えします
ぜひ、 学校選びや探究学習の実践の参考にしていただければ嬉しいです
第1章:探究学習ってなに? その基本と高校教育のトレンド
探究学習とは、 自ら問いを見つけ、 その解決策を考え出し、 必要に応じて仲間と協働しながら成果を形にする学習方法です
例えば、 「地域の伝統産業をどうやって守るか?」や「環境問題を解決するために、 自分たちに何ができるか?」など、 正解が一つではないテーマに挑むことが多いのが特徴です
文部科学省も2022年度以降、 高校の新学習指導要領に「総合的な探究の時間」を位置づけ、 各校の自主的な取り組みを奨励しています
また、 SGH(スーパーグローバルハイスクール)指定校やSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校を中心に、 「アクティブラーニング」「プロジェクト型学習(PBL)」など探究活動を重視する学校が増えました
以下では、 そんな“探究学習”に力を入れる高校を、 地域別・特徴別にできるだけ多くピックアップしていきます
北海道・東北地方
1.北海道札幌国際情報高等学校(北海道)

北海道札幌国際情報高等学校(札幌国際情報高校)は、1995年開校の公立高校で、外国語教育・国際理解教育・情報教育に積極的に取り組んできた先進校ですnlab.itmedia.co.jp。
普通科のほか「国際文化科」「理数工学科」「グローバルビジネス科」の専門学科を設置し、それぞれ第二外国語や理工学、情報処理・会計など高度な学びを提供していますnlab.itmedia.co.jp。
文部科学省の指定校ではありませんが、平成27〜31年度にスーパーグローバルハイスクール・アソシエイト校に指定され、「世界の人々から尊敬されるグローバルシチズン」の育成を目標に独自の国際教育を展開しましたsit.ed.jp。
ICTを活用したプロジェクト型の探究学習も盛んで、海外大学とのオンライン交流やプログラミング・ロボット開発など情報社会に即したテーマに生徒が挑戦しています。
進路面でも北海道内有数の進学校で、毎年多くの生徒が北海道大学をはじめ国公立大学へ進学しsit.ed.jp、海外大学合格者も輩出するなどグローバルな活躍を目指せる魅力があります。
2.青森県立弘前高等学校(青森)

青森県立弘前高等学校(弘前高校)は、創立137年超の伝統ある進学校で、「自律自啓(じりつじけい)」の精神のもと勉学や部活動に主体的に取り組む校風が魅力ですpref.aomori.lg.jp。
平成29年度よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校となり、理数系の探究学習を本格的に導入しましたpref.aomori.lg.jp。
地域課題に向き合う探究活動が盛んで、例えば「雪かきの効率を上げ除雪費用を削減する方法」や「りんご産業への関心を高め後継者を増やす方法」など、地元・弘前の豪雪対策や特産のリンゴ農業の発展につながるテーマに生徒たちが挑んでいますhirosaki-h.asn.ed.jp。
大学や企業と連携したフィールドワークも推進し、実社会で役立つ課題解決力を養っています。
こうした探究的な学びと両立して難関大進学への指導にも定評があり、東北大学など国公立大へ多数の合格者を出すなど高い進学実績を誇りますpref.aomori.lg.jp。
地域に根差した学びと伝統の進学校としての実績を兼ね備えた魅力ある学校です。
\この記事が気になった保護者さまへ/
オンライン個別指導塾 Cheers! で
無料体験授業 を受けませんか?
- ビジネスオーナー歴28年・元よしもとNSC芸人
塾長かつ師匠が直接伴走 - 平均36点アップの定期テスト対策/教科書準拠の学習
- Zoom+Slackで「質問→即回答」課題も即日添削
✅ 13,500円/週2回・19,500円/週3回(税抜)の圧倒的低料金
✅ 小5〜中3なら学年・不登校状況を問いません
※体験後の営業電話は一切ありませんので安心してお試しください
3.宮城県仙台二華高等学校(宮城)

宮城県仙台二華高等学校(仙台二華高校)は、中高一貫教育でグローバル人材の育成に力を入れる県立学校です。
元は女子校でしたが2010年に共学化され、2014年度にはスーパーグローバルハイスクール(SGH)指定校としてスタートし、現在は後継のWWLコンソーシアム事業に参加するなど国際教育の拠点校となっていますmmfe.or.jp。
特色ある「グローバルスタディ課題研究(GS課題研究)」プログラムでは、高校1年生全員が水環境をテーマに地元北上川流域で探究を行いmmfe.or.jp、2年次以降はカンボジア・ベトナムの農村での聞き取り調査やシンガポールの水問題研究など国際フィールドワークにグループで取り組みますmmfe.or.jp。
国語力・英語力などコミュニケーション能力の育成と探究活動を融合させているのが特徴で、生徒全員が自分のテーマで課題研究を行い発表し合う文化が根付いています。
令和3年度には国際バカロレアコース(IB)の導入も予定されmmfe.or.jp、より一層多様な学びの場が広がっています。
難関大学への進学実績も高く、毎年東北大学に20名以上が合格するなどschool.js88.com、文武両道で充実した高校生活を送りながら大きく成長できる魅力ある学校です。

4.秋田県立秋田高等学校(秋田)

秋田県立秋田高等学校(秋田高校)は、1873年創立の伝統校で、通称「秋高(しゅうこう)」。
校訓に「文武両道」「自主自律」を掲げ、学業と部活動の両立を重んじた校風ですnlab.itmedia.co.jp。
1年次に進路学習を行った後、2年次から普通科と理数科に分かれて文系・理系それぞれ高度なカリキュラムを展開しますnlab.itmedia.co.jp。
文部科学省指定のSSHやSGHはありませんが、理数科では独自科目「理数探究」を設けており、筑波研究学園都市への研修や実験実習など体験的・主体的な学びに力を入れているのが特徴ですnlab.itmedia.co.jp。
探究の時間には地元の森林資源や農業、水産業など秋田の強みをテーマに課題研究を行い、地域と連携しながら科学的な探究心と課題解決力を養っています。
進学実績は東北地方でも屈指で、東京大学・東北大学・北海道大学をはじめ難関国立大学や早稲田・慶應義塾など有名私立大、医学部医学科にも毎年多数の合格者を輩出しておりakita-h.akita-c.ed.jp、“学都”秋田を代表する進学校として知られます。
長い歴史が培った校風と最先端の探究学習の両方を備えた魅力あふれる高校です。
関東地方
1.東京都立小石川中等教育学校(東京)

都立小石川中等教育学校は、都立中高一貫校の先駆けとして2006年に創立された進学校です。
6年間を通じた一貫教育で「立志・開拓・創作」の理念のもと生徒の自主性を育みます。
文系理系に分かれず全教科をバランスよく学び、4年次から第二外国語、6年次には週22時間の特別選択講座があるなど、幅広い教養教育が特徴ですbestjuku.com。
理数教育にも力を入れており、文部科学省からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受け、世界で活躍できる科学技術系リーダーの育成を目指した教育が行われていますmetro.ed.jp。
生徒が自主研究に取り組める「オープンラボ」の設置や物理・化学・生物などの研究部会の活動を通じて探究学習を推進していますbestjuku.com。
生徒は国内外の各種コンテストで成果を挙げるなど探究の成果を発揮しており、難関大学への進学実績も非常に高いですtomonokai.net。
2022年度には東京大学に20名、東京工業大学に5名、早稲田大学に71名、慶應義塾大学に38名の合格者を輩出しましたbestjuku.com。
都立中高一貫校の中でも屈指の人気校で、「都立中御三家」の一つに数えられていますtomonokai.net。

2.慶應義塾志木高等学校(埼玉)

慶應義塾志木高等学校は、埼玉県にある慶應義塾大学系列の男子校で、全校生徒は約750名ですja.wikipedia.org。
1学年約250名・6クラス編成で、慶應中等部・普通部からの内部進学者(約20名)と高校からの入学者(約230名)が混合クラスで学ぶ連携型中高一貫校となっていますja.wikipedia.org。
受験勉強のためではなく「自分を向上させるための学習」を重視し、学問の本質的な魅力を味わいながら知的好奇心を育む教育方針を掲げていますshiki.keio.ac.jp。
ディベートやフィールドワークなど独自の授業を通じて主体的に考える力を養い、多彩なクラブ活動や自然豊かな校内環境の中で人間性も伸ばすことができます。
キャンパスには武蔵野の森が残り四季を感じられる豊かな自然環境も魅力ですshiki.keio.ac.jp。
卒業生は原則として全員が学校長推薦により慶應義塾大学の各学部へ進学できるため、在学中は進路を意識しつつも受験に縛られず充実した高校生活を送れる点が大きな魅力ですja.wikipedia.org。
実際にほぼ全員が慶應義塾大学へ内部進学し、高校・大学を通じて強固な仲間の絆とOBネットワークを築いていますshiki.keio.ac.jp。
カリキュラムも独特で個性豊かな教員による高度な授業が展開されており、自由闊達な校風の中で探究心を伸ばせる環境と言えるでしょう。
3.栄東高等学校(埼玉)

栄東高等学校は、埼玉県内でも有数の進学校で、難関大学への高い合格実績を誇ります。
東京大学や国公立医学部の合格を目指す最難関クラス「東・医クラス」や、2年次から文系・理系に分かれる習熟度別授業など、ハイレベルな学習体制で知られていますohrin.jp。
一方で探究型の学びも積極的に導入しており、グローバルコースでは海外の大学生・大学院生がメンターにつき、英語でディスカッションやプレゼンテーションを行いながら探究テーマを深める授業が人気ですcheers-school.com。
文部科学省のスーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定されていた経歴もあり、世界規模の課題に取り組むワークショップなど独自の国際教育プログラムも展開されていますcheers-school.com。
その成果もあって進学実績は際立っており、2019年度は東京大学19名、京都大学2名、医学部・薬学部など医系学部に131名、早慶上理に449名合格するなど、半数以上の生徒が難関大学に進学していますohrin.jp。
「努力と喜び、両方を知った18歳は強い」というモットーのもと、受験勉強を通じて得た達成感を生徒の自信に結びつけ、さらなる成長を促していますsakaehigashi.ed.jp。
4.横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校(神奈川)

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校(横浜サイフロ)は、科学技術分野に特化したカリキュラムで注目される横浜市立の中高一貫校です。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校として“科学エリートの育成”を目指す先進的な教育を展開しておりtv-tokyo.co.jp、1年次から幅広い科学分野を横断的に学び、2年次以降は各自が選んだテーマで本格的な課題研究に取り組むのが特色ですcheers-school.com。
充実した設備のもと、生徒たちは高校生とは思えないような高度な研究活動を行っており、学内発表会や全国大会で成果を発表しています。
実際に国際科学オリンピック日本代表に選ばれる生徒や、SSH生徒研究発表会で文部科学大臣賞を受賞する研究も生まれておりedu.city.yokohama.lg.jp、探究の成果を世界に示す機会が広がっています。
進学面でも理系に強く、卒業生の約8割が理工系の学部に進学する傾向がありtv-tokyo.co.jp、2023年春には東京大学に4名、国公立大学に114名、早慶上理に141名の合格者を輩出しましたtv-tokyo.co.jp。
創立から15年とまだ若い学校ながら、斬新な教育と実績で神奈川県内でも注目の存在です。
中部・北陸地方
1.長野県屋代高等学校(長野)

長野県屋代高等学校(通称:屋代高校)は、探究学習に特に力を入れている理数系の伝統校です。
平成4年に長野県初の理数科を設置して以来、「課題研究」を中心とした探究活動を継続しており、平成15年に文部科学省のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定を受けてからは県内理数教育の拠点として活発な教育活動を展開していますyashiro.jpn.org。
理数科だけでなく普通科の生徒全員が探究活動に取り組み、高校1年次には学校設定科目「一人一研究」(発展科目として「一人一研究α」も設置)で全員が自由なテーマで研究・発表を行うなど、全校的に探究的な学びを推進していますyashiro.jpn.orgyashiro.jpn.org。
大学や企業、研究機関とも連携し、本格的なフィールドワークや課題解決型の学習機会が豊富に用意されており、プレゼンテーション能力や主体的な探究心の育成につなげていますyashiro.jpn.orgyashiro.jpn.org。
こうした探究活動で培った力は進学実績にも表れており、令和7年度入試では現役生で国公立大学に延べ169名が合格するという県内有数の好成績を収めましたnagano-c.ed.jp。
SSH指定校ならではの充実した理数教育と、生徒の好奇心を伸ばす校風が魅力の高校です。
\この記事が気になった保護者さまへ/
オンライン個別指導塾 Cheers! で
無料体験授業 を受けませんか?
- ビジネスオーナー歴28年・元よしもとNSC芸人
塾長かつ師匠が直接伴走 - 平均36点アップの定期テスト対策/教科書準拠の学習
- Zoom+Slackで「質問→即回答」課題も即日添削
✅ 13,500円/週2回・19,500円/週3回(税抜)の圧倒的低料金
✅ 小5〜中3なら学年・不登校状況を問いません
※体験後の営業電話は一切ありませんので安心してお試しください
2.静岡県立清水東高等学校(静岡)

静岡県立清水東高等学校(清水東高校)は、創立100年を超える伝統校で、進学校としての実績に加え近年はグローバル教育やICT教育にも力を入れていますcheers-school.com。
普通科と理数科を併設し、文部科学省のSSH指定校としてキャリア教育や探究活動を学校全体で実践しているのが特徴ですtrilltrill.jp。
平成16年にSSH第I期指定を受けて以降、課題研究に代表される探究的な学びを理数科だけでなく全校生徒に広げ、平成24年度からは普通科でも全員が課題研究に取り組む体制を整えましたtanq-shizuoka.jp。
清水東高校独自の「清水東探究」というカリキュラムでは、地域課題から国際課題まで多彩なテーマのプロジェクト学習に挑戦し、毎年行われる校内発表会では大学教授や市役所職員からフィードバックを受ける機会も設けられていますcheers-school.comtanq-shizuoka.jp。
探究活動と並行してグローバルな視野を養う取り組みも豊富で、理数科では「化学を英語で学ぶ」授業の実施やハーバード大学・MITなど海外トップ大学への研修旅行、ノーベル賞受賞者による講演会の開催など最先端の学びに触れる機会が提供されていますedu.pref.shizuoka.jp。こ
うした手厚い教育の成果もあり、国公立大学への合格者数は毎年約200人近くにのぼるなど進学実績も非常に優秀ですtrilltrill.jp。
伝統と先進的な探究教育が融合した、魅力あふれる進学校と言えるでしょう。
3.金沢大学附属高等学校(石川)

金沢大学附属高等学校(附属高校)は、国立大学法人金沢大学の附属校という強みを活かし、大学との連携がスムーズで特色ある探究教育を展開する高校です。
全校生徒約360名(1学年3クラス)という小規模校ながら学力が高い生徒が多いとされb-wwl.jp、少人数の利点を活かしたきめ細かな指導と自由な校風で知られます。
平成26年度には文部科学省のSGH(スーパーグローバルハイスクール)に研究開発校として指定され、北陸から世界に変革を起こせるグローバルリーダーの育成を目的とした高大連携プログラムに取り組みましたkanazawa-u.ac.jp。
探究学習ではSSH指定校でもあり理数分野はもちろん、人文・社会科学系の探究プロジェクトも盛んに行われているのが大きな特徴ですcheers-school.com。
先輩生徒の研究成果を校内で共有する文化が根付いており、学年を超えた縦の学習コミュニティが形成されているため、在校生同士が刺激し合いながら探究を深める環境がありますcheers-school.com。
大学教授や専門家の指導の下で高度な課題研究に挑戦できる機会も豊富で、国際的な視野を養う教育プログラムも整っています。
附属高校の多くの卒業生が毎年金沢大学をはじめ難関国公立大学に進学するなど進路実績も安定しており、少人数制による手厚い探究指導と高い進学力を兼ね備えた魅力的な学校です。
4.岐阜県立多治見高等学校(岐阜)

岐阜県立多治見高等学校(多治見高校)は、地域密着型の探究学習に力を入れている進学校です。
SSHやSGHの指定は受けていませんが、その分独自のプログラム「Have a Dream Project」を掲げ、全校で探究活動に取り組んでいる点が特徴ですschool.gifu-net.ed.jp。
毎週木曜日の6時間目を全クラス共通の「総合的な探究の時間」と位置づけ、1年次「探Q」、2年次「探究」、3年次「探🌎」という3段階のステージを通じて継続的に探究を深化させながら、自分の夢や進路を見つけ出し、その実現に必要な力を養うカリキュラムが展開されていますschool.gifu-net.ed.jp。
特に地元・多治見の強みである伝統工芸の陶磁器産業や地域の観光資源に着目した課題研究に意欲的で、“まちづくり”や文化継承をテーマとしたプロジェクト型学習を充実させている点が評価されていますcheers-school.com。
生徒たちは地域企業やNPOとも連携し、課題解決に向けたフィールドワークや商品開発にまで実際に関わるなど、リアルな学びを通じて探究力を磨いていますcheers-school.com。
こうした探究活動と並行して学習指導にも定評があり、2年次から難関大学進学を目指すための特別クラスが設置されているほか、卒業生のほとんどが大学へ進学し、そのうち約3割が国公立大学に合格する実績を上げていますminkou.jp。
地域と世界を視野に入れた探究プログラムと確かな進学実績を併せ持つ、多治見高校ならではの魅力が光る教育が展開されています。
近畿地方
1.大阪府立北野高等学校(大阪)

大阪府立北野高等学校は1873年創立の超伝統校で、数多くの人材を輩出してきた進学校です。
旧制中学時代の卒業生には漫画家の手塚治虫やノーベル化学賞受賞者の吉野彰氏、元大阪市長の橋下徹氏などが名を連ね、アカデミックな校風で知られていますmmfe.or.jp。
校是に「文武両道」を掲げており、部活動も盛んですが授業第一主義で学力を伸ばし、毎年多くの卒業生が難関大学へ進学していますnlab.itmedia.co.jp。
現に2024年度入試では京都大学に59名、東京大学に20名もの合格者を出すなど、トップクラスの進学実績を誇りますnlab.itmedia.co.jpnlab.itmedia.co.jp。
同校は探究学習の先駆け的存在でもあります。
2002年に大阪府内初のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校となり、その後も2014~2019年度にはスーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定されるなど探究的な教育で全国的に注目されてきましたmmfe.or.jp。
現在は文部科学省の新プログラムであるWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)拠点校にも指定され、培ったノウハウを生かした独自カリキュラム「課題研究」を全校で展開していますmmfe.or.jp。
高校2年生全員が週1回の課題研究の授業に取り組み、各自またはグループで設定したテーマについて1年間探究しますwww2.osaka-c.ed.jp。
そのテーマは理系のみならず人文・社会系も含め多彩で、「折り紙の数学」「アジアを探究する」「霊長類学実習」など毎年約40種類の講座が開設され、全体で100班以上が研究を進めますmmfe.or.jp。
大学の研究者や卒業生から指導を受けながら、仮説立てから発表まで本格的に探究を行うことで、生徒たちは論理的思考力や課題解決力を養っています。
伝統校の落ち着いた雰囲気と最先端の探究教育が融合した北野高校は、「次代のリーダー」を育成する場として大きな魅力を放っていますmmfe.or.jp。
\この記事が気になった保護者さまへ/
オンライン個別指導塾 Cheers! で
無料体験授業 を受けませんか?
- ビジネスオーナー歴28年・元よしもとNSC芸人
塾長かつ師匠が直接伴走 - 平均36点アップの定期テスト対策/教科書準拠の学習
- Zoom+Slackで「質問→即回答」課題も即日添削
✅ 13,500円/週2回・19,500円/週3回(税抜)の圧倒的低料金
✅ 小5〜中3なら学年・不登校状況を問いません
※体験後の営業電話は一切ありませんので安心してお試しください
2.立命館宇治高等学校(京都)

立命館宇治高等学校は立命館大学系列の私立高校で、国際教育に定評があります。
高校には国内では珍しい国際バカロレア(IB)コースが設置されており、2009年に関西初のIBディプロマプログラム認定校となりましたritsumei.ac.jp。
文部科学省からも2014年度にスーパーグローバルハイスクール(SGH)指定を受けてグローバル教育を推進し(指定期間2014~2018年)ritsumei.ac.jp、2019年度からはWWLコンソーシアム拠点校にも選ばれるなど全国的に見ても探究とIBの先進校として注目されていますasahi.comritsumei.ac.jp。
IBコースでは授業を英語で行い、世界的課題について探究するカリキュラムが展開されています。
また留学必修のIMコースやグローバルリーダー育成のIGコースなど、多彩なコースを通じて英語運用能力と課題解決力を鍛える環境が整っています。
同校の探究学習は“Inquiry(インクワイアリ)”と称され、英語で探究活動に取り組む点が特徴ですcheers-school.com。
生徒たちは地球規模の社会課題について調査・研究し、その成果を英語で発信する機会を持ちます。
海外研修やオンライン国際交流のプログラムも充実しており、在学中に海外の高校生と共同プロジェクトに挑戦する生徒も少なくありませんcheers-school.com。
こうした経験を通じて、生徒たちは早い段階から世界を舞台に活躍する視野を養っています。
進学面では、立命館大学への内部進学制度が整っており、毎年300名以上が系列大学に進学していますritsumei.ac.jp。
さらにIBコースの卒業生を中心に海外の名門大学へ進学する例もあり、近年ではハーバード大学やトロント大学などに合格者を輩出していますritsumei.ac.jp。
グローバル社会で活躍できる人材育成を掲げる立命館宇治高校は、国際的な学びと確かな進学実績の両面で魅力あふれる学校と言えるでしょう。
3.奈良県立国際高等学校(奈良)

奈良県立国際高等学校は2020年に開校した新しい公立一貫校で、探究学習と英語教育を二本柱に掲げていますpoten.jp。
奈良県内の公立校では初となる国際バカロレアMiddle Years Program(MYP)認定校であり、現在は高校2・3年生対象のIBディプロマ・プログラム(DP)の認定取得も目指していますe-net.nara.jp。
また県内公立校初のユネスコスクールにも認定されており、「ミライを創るのはわたしたち」というモットーのもと真の国際人の育成を目標に掲げていますe-net.nara.jp。
教育課程にはユニークな多言語プログラムが組み込まれ、高校1年生では英語以外に中国語・韓国語・スペイン語・フランス語・ドイツ語の5か国語すべてを学ぶ機会が用意されていますpoten.jp。
様々な言語・文化に触れることで、グローバルな視点と多文化理解力を養おうという狙いです。
最大の特徴は、全学年必修の科目「グローバル探究」です。
同校では高校3年間を通じて週3コマの探究学習を中心に据えており、身近な地域課題から地球規模の問題まで段階的に取り組みますe-net.nara.jp。
1年次(グローバル探究Ⅰ)ではフィールドワークを通じて地域の抱える課題を発見し、自分たちにできる解決策を考えて実践しますe-net.nara.jp。
2年次(グローバル探究Ⅱ)では関心のあるSDGs関連のテーマごとにゼミに分かれ、行政や企業、NPOとも協働しながらより専門的な探究プロジェクトを遂行しますe-net.nara.jp。
そして3年次(グローバル探究Ⅲ)には探究の集大成として、日本語と英語で卒業論文を執筆・発表しますe-net.nara.jp。
全生徒が探究成果をプレゼンテーションし合い、校内で競い合う文化が根付いておりcheers-school.com、優れた研究は対外的な発表の機会も得ています。
さらに秋には高校2年生全員が韓国の姉妹校を訪問して合同探究を行うスタディツアーや、海外も含めた高校生が集う国際会議の開催など、活動の場は世界に広がっていますe-net.nara.jpe-net.nara.jp。
開校間もないため具体的な進学実績はこれからですが、先進的なカリキュラムによる学びそのものが大きな魅力となっており、国内外から注目を集めている学校です。

4.兵庫県立国際高等学校(兵庫)

兵庫県立国際高等学校は2003年に誕生した公立の国際教育専門校です。
それ以前は兵庫県立芦屋南高校に設置されていた国際文化コースが母体となっており、国際高校への改編当初から高度な外国語教育で実績を積んできましたhyogopref-kokusaihs.ed.jp。
開校時には文部科学省のSELHi(スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール)指定を受けて英語教育の研究に取り組み、以降も複数の国の言語教育や英語コミュニケーション能力育成に関する指定を受けるなど、長年にわたり語学教育のリーダー校としての地位を築いていますhyogopref-kokusaihs.ed.jp。
2015~2019年度にはスーパーグローバルハイスクール(SGH)にも指定され、「移民研究を通して未来の日本の選択肢を提案するプロジェクト」という構想のもと国際課題の探究に力を注ぎましたtakeda.tv。
このように培われた探究的な校風は、同校の教育理念である「Global人間力」の育成につながっていますhyogopref-kokusaihs.ed.jphyogopref-kokusaihs.ed.jp。
兵庫県立国際高等学校のカリキュラムは実践的な国際体験が盛り込まれている点が魅力です。
例えば高校2年生全員が参加する海外研修プログラムでは、イギリス(ロンドン郊外)、カナダ(バンクーバー郊外)、アメリカ(ハワイ)の3つのコースから希望先を選び、約1週間のホームステイを通じて現地の文化を体験しますhyogopref-kokusaihs.ed.jp。
研修前には「総合的な探究の時間」であるCCC(Communication・Cultural Understanding・Contributionの略)プログラムの中で十分な事前学習と準備を行いhyogopref-kokusaihs.ed.jp、研修中には自分たちで準備したプレゼンテーションを現地校で披露して交流を深めますhyogopref-kokusaihs.ed.jp。
帰国後には学んだことをレポートにまとめ、後輩たちに向けて発表する機会も設けられるため、一連の体験が深い学びにつながっていますhyogopref-kokusaihs.ed.jp。
またオンラインで海外の提携校とディスカッションを行ったり、地域の外国人住民と協働して課題解決に取り組んだりと、教室の外に開かれた学びにも積極的です。
こうした国際交流や探究活動を通じて培われるコミュニケーション力・行動力は、グローバル社会で活躍する土台となるでしょう。
進学実績の面では、国公立大学よりも関西の難関私大への進学者が多い傾向があります。
例えば2018年の卒業生では国公立大学の合格者が7名だったのに対し、私立大学の合格者は延べ216名に上りましたtakeda.tv。
関西学院大学や同志社大学など英語運用能力を評価してくれる大学への進学者が多く、帰国生や留学生として培った力を大学進学につなげている生徒もいます。
また、卒業後に海外の大学へ進む生徒もおり、国際高校での学びを生かして世界へ羽ばたく道も開かれています。
文武両道で部活動も活発ですが、特に語学や国際交流に熱心な生徒が集まる傾向があり、在学中に得たネットワークやグローバルな視野が卒業後の進路選択の幅を広げています。
公立ながら世界水準の国際教育を受けられる兵庫県立国際高等学校は、「世界に通じる人材」を志す高校生にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。
中国・四国地方
1.広島県立広島国泰寺高等学校(広島)

広島国泰寺高校は創立146年を迎える県内屈指の伝統校です。
「質実剛健」「礼節気品」「自治協同」の校訓のもと、自律した生徒の育成を目指し、旧制一中以来の人間教育の精神を受け継いできました。
平成14~26年度には文部科学省の「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」に指定され、理科・数学教育の充実や課題研究の推進に長年取り組みましたkokutaiji-h.hiroshima-c.ed.jpview-next.benesse.jp。
現在SSH指定は終了していますが、その経験を活かして理数コース中心に探究学習を発展させていますkokutaiji-h.hiroshima-c.ed.jp。
理数コースでは少人数授業や科学研究に重点を置いた独自カリキュラムを実施し、科学技術人材の育成に注力していますschool.js88.com。
近年は文部科学省のWWL事業(ワールドワイドラーニング)にも参画し、他校との研究交流や英語学習にも力を入れていますschool.js88.com。
令和5年度からは「DXハイスクール」に指定され、データサイエンスを授業に取り入れるなど教育のデジタル化も推進中ですschool.js88.com。
修学旅行でハワイ研修を選択でき、米国姉妹校への短期留学など国際交流も盛んですschool.js88.com。
生徒会主体のプロジェクト活動も活発で、生徒たちは勉学・部活動・学校行事に全力で取り組み、文武両道の校風を築いていますschool.js88.com。
進学実績も優秀で、毎年卒業生の6~7割が国公立大学に合格していますkokutaiji-h.hiroshima-c.ed.jp。
2023年卒業生は東京大学理科三類や京都大学経済学部、岡山大学医学部など難関大学にも合格者を輩出しましたschool.js88.com。
広島市中心部という好立地ながら落ち着いた学習環境にあり、明るく活気ある校風で保護者からも信頼の厚い学校ですschool.js88.comschool.js88.com。
2.愛媛県立松山東高等学校(愛媛)

愛媛県最古の伝統校で、創立は1784年(藩校明教館)にさかのぼりますmmfe.or.jp。
夏目漱石の小説『坊っちゃん』の舞台としても有名なこの学校は、質の高い進学校として県内トップクラスの実績を誇りますmmfe.or.jp。
平成26~30年度に文部科学省の「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」指定校となり、世界的視野と地域貢献を両立させる探究活動に取り組んできましたehime-u.ac.jp。
SGHでは地元松山市や大学・企業と連携し、地域課題を題材にした課題研究を実施。
例えば地域の歴史や海外進出企業を調査し、グローバルな視点で地域課題の解決策を探る学びを行いましたmmfe.or.jp。
SGH終了後も独自の「グローカル(Glocal)事業」として探究プログラムを継続し、学校設定科目「明教探究基礎」などで課題研究に取り組んでいますmmfe.or.jp。
1年次は担当教員が提示する約20のテーマから生徒が選び、調査・発表の基礎を学習mmfe.or.jp。
2年次以降は専門講師の指導のもと、少人数で高度な研究を行い、研究成果をコンテストで発表するなど表現力も養いますmmfe.or.jp。
英語と他教科を融合した「East CLIL」という先進的な授業や、海外フィールドワークも実施予定で、国際的素養と地域リーダーシップを兼ね備えた人材育成を目指していますmmfe.or.jp。
松山東高校は人間教育の伝統「自主自律」を重んじ、部活動や生徒会活動も盛んです。
卒業生は地元国立大学はもちろん、東京大学や京都大学など難関大学に多数合格しており(2024年度東大合格者5名・京大6名minkou.jp)、進学実績でも県内トップの座を維持しています。
地域に根ざしつつ世界に開かれた学びと、OB・OGのネットワークによる支えもあり、保護者から「伸び伸びと学べる環境」として人気の高い学校です。
\この記事が気になった保護者さまへ/
オンライン個別指導塾 Cheers! で
無料体験授業 を受けませんか?
- ビジネスオーナー歴28年・元よしもとNSC芸人
塾長かつ師匠が直接伴走 - 平均36点アップの定期テスト対策/教科書準拠の学習
- Zoom+Slackで「質問→即回答」課題も即日添削
✅ 13,500円/週2回・19,500円/週3回(税抜)の圧倒的低料金
✅ 小5〜中3なら学年・不登校状況を問いません
※体験後の営業電話は一切ありませんので安心してお試しください
3.岡山県立岡山操山高等学校(岡山)

岡山操山高校は中高一貫の共学校で、創立以来「和して流れず」(調和しつつ流されない)の精神を掲げる進学校ですsozan.okayama-c.ed.jp。平
成27年度に文科省「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」に指定され、グローバルリーダー育成の教育プログラムを推進しましたsozan.okayama-c.ed.jp。
SGHでは国際社会で活躍できる人物像として5つの資質・能力を定め、それらを育むため「未来航路(課題探究)」「SOZAN国際塾(有志の課題探究)」「GLOBAL STUDIES(教科内探究)」の3つのユニットによる学びを展開していますsozan.okayama-c.ed.jp。
例えば「未来航路」ではSDGsに関連した社会課題をテーマに据え、2年次生が「貧困と飢餓」「環境問題と持続可能な開発」「紛争と平和」など6分野に分かれて大学教員の指導のもとグループ研究を行いsozan.okayama-c.ed.jp、校内外で成果を英語併用で発表しますsozan.okayama-c.ed.jp。
こうした探究活動は地域や海外の大学・企業とも連携しており、生徒たちは国内外でのフィールドワークも経験しながら視野を広げていますsozan.okayama-c.ed.jpsozan.okayama-c.ed.jp。
学力面でも岡山県有数で、東京大学や京都大学をはじめ難関大学への合格者を多数輩出しています。
中高一貫教育の利点を生かし、高校1年から一貫したカリキュラム「操山システム」で基礎学力と探究心を両立させているのも特徴です。
海外研修(オーストラリア短期留学など)や英語ディベートにも力を入れており、国際交流も盛んな文武両道の学校として保護者から高い評価を得ています。
九州・沖縄地方
1.福岡県立修猷館高等学校(福岡)

修猷館高校は1784年に福岡藩の藩校として開設された、全国でも有数の伝統校ですnlab.itmedia.co.jp。
校名の由来は「尚書」古典の一節にあり、質朴剛健・不羈独立・自由闊達といった校風は江戸時代から現代まで脈々と受け継がれていますsoccer-winterleague.com。
明治以降も多くの偉人を輩出し、“九州の雄”と称される名門校です。
平成14~16年度には「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受け、理数探究プログラムを導入した経験がありますeic.obunsha.co.jpmext.go.jp。
現在SSH指定はありませんが、その探究的な学風は息づいており、理系の課題研究から人文社会系の自主研究まで幅広い分野で生徒が探究活動に取り組んでいます。
例えば毎年行われる**「出前授業」**では、大学教授や著名な卒業生を招いて特別講義を実施し、これは平成14年に始まり20年以上続く伝統行事となっていますshuyu.fku.ed.jp。
また海外研修にも積極的で、オーストラリアやアメリカへの短期留学など国際教育プログラムも充実していますosaka-c.ed.jp。
これらの活動は他校のSSH担当者が視察に訪れるほど先進的で、生徒の視野を広げる機会となっていますosaka-c.ed.jp。
学業面では福岡県内最難関の公立高校として知られ、毎年多くの卒業生が九州大学をはじめ東京大学や京都大学など国内最難関大学に合格していますnlab.itmedia.co.jp。
2年次から文系・理系に分かれ、各コースで難関大志望者向けの「英数クラス」を編成して手厚く指導するなど、大学進学へのサポートも万全ですnlab.itmedia.co.jp。
自由で自主性を尊重する校風のもと、生徒は勉強にも部活動にも意欲的に取り組み、保護者からは「のびのびと成長できる環境」と評判です。
2.熊本県立熊本高等学校(熊本)

熊本高校は熊本市にある県立の進学校で、創立以来「士君子たるの修養」を教育理念に掲げていますsh.higo.ed.jp。
「士君子」とは徳性・知能・体力に優れ、主体性と品格を備えた人物像のことで、生徒たちはこのモットーのもと文武両道を目指しますsh.higo.ed.jp。
進学実績では熊本県トップクラスを誇り、東京大学や京都大学、九州大学など難関大学への合格者を多数輩出しています。
特に近年は東京大学への現役合格者数が増加傾向にあり、2023年度は現役6名(浪人含め計9名)が東京大学に合格し過去10年で最多となりましたnewsdig.tbs.co.jp。
部活動も盛んで、生徒の自主性を重んじる校風から生まれる主体的な学びの姿勢は、保護者から「逞しく成長できる環境」として信頼されています。
3.沖縄県立球陽高等学校(沖縄)

球陽高校は沖縄県で初めて文部科学省のSSH指定を受けた進学校で、理数科と普通科国際教育コースを併設しています。
那覇市近郊に位置し、自然豊かな環境の中で「尚学の精神」を掲げた特色ある教育を展開しています。
SSH指定校として、サンゴ礁の生態系保全や沖縄固有の植物研究など、地域ならではのテーマで高度な科学探究活動を行っています。
また**「科学の甲子園」や「探究甲子園」**にも積極的に挑戦し、全国大会での入賞実績もあります。
国際教育コースでは英語による探究発表や異文化理解プログラムが充実し、海外大学とのオンライン交流や短期留学も経験できます。
例えば近年は沖縄科学技術大学院大学(OIST)との連携で英語プレゼンテーション研修を行い、生徒たちは最新の科学研究に触れながら発信力を磨いていますflickr.com。
進学面では、琉球大学をはじめ国公立大学への進学者が多く、東京大学や京都大学など県外の難関大学に合格する生徒も毎年輩出しています。
探究活動を通じて培った自主性や論理的思考力が大学進学後にも生きており、OB・OGからは「大学での学びに球陽の探究経験が役立った」との声も聞かれます。
南国の明るい校風で部活動も盛んに行われ、保護者からは「自主性とチャレンジ精神を伸ばしてくれる学校」として高い評価を得ています。
各校とも、公的な指定制度を活用しながら独自の探究プログラムを発展させ、時代に即した教育に取り組んでいます。
生徒の好奇心を伸ばし、学びへの意欲を引き出す工夫が随所に見られ、進路実績のみならず人間的な成長が期待できる魅力的な学校ばかりです。
保護者にとっても安心して子どもを託せる教育環境が整っており、探究学習を通じて将来社会で活躍できる力を育んでくれることでしょう。
各高校の特色を踏まえて、お子様に最適な学びの場を選ぶ一助になれば幸いです。
\この記事が気になった保護者さまへ/
オンライン個別指導塾 Cheers! で
無料体験授業 を受けませんか?
- ビジネスオーナー歴28年・元よしもとNSC芸人
塾長かつ師匠が直接伴走 - 平均36点アップの定期テスト対策/教科書準拠の学習
- Zoom+Slackで「質問→即回答」課題も即日添削
✅ 13,500円/週2回・19,500円/週3回(税抜)の圧倒的低料金
✅ 小5〜中3なら学年・不登校状況を問いません
※体験後の営業電話は一切ありませんので安心してお試しください
探究学習に力を入れている学校の魅力と留意点
こうして全国の高校をざっと眺めると、 それぞれが独自の強みや地域特性、 教育理念を活かして探究学習を展開していることがわかります
探究学習に力を入れる高校の魅力は、 大きくまとめると以下のような点に集約できるでしょう
- 自分で考え、 行動する力が身につく
正解が用意されていないテーマに挑むため、 受動的ではなく主体的に学ぶ姿勢が定着しやすい - コミュニケーション力や協働スキルが向上
発表会やチームプロジェクトが多く、 他者との意見交換や合意形成のプロセスが学べる - 大学や社会との連携が強い
SSHやSGHの指定校、 あるいは大学付属校などでは研究機関や企業、 NPOとの接点が増え、 学問や仕事のリアルを体感できる - 将来の志望分野やキャリアを見据えられる
探究を通じて自分の興味・関心を深堀りし、 そのまま大学・学部選びに反映させるケースが多い
ただし、 探究学習自体は時間や労力を要し、 指導する教師にも高度なファシリテーション力が求められます
学校によってはまだまだ試行錯誤の段階で、 生徒側にもある程度の“自律性”が期待されることを踏まえておくといいでしょう
まとめと今後の展望
今回は、 探究学習に力を入れている全国の高校を数多くご紹介しました
文部科学省が提唱する「総合的な探究の時間」やSGH・SSHの制度を背景に、 今後ますます探究型学習が拡充される見通しです
高校選びで「とにかく偏差値や進学実績だけを重視する」時代から、 「どんな探究プロジェクトに参加できるか?」「どれだけ視野が広がる学びを実践できるか?」を重視する保護者や生徒が増えています
これは日本の教育にとっても大きな転換点と言えるでしょう
もちろん、 高校ごとに進学指導とのバランスや指導方法は千差万別です
実際にオープンスクールや学校説明会、 文化祭などに足を運んで“探究学習の現場の空気”を体感するのが一番確実な方法
生徒の研究成果を展示したポスターセッションを見れば、 学校がどの程度本気で探究に取り組んでいるかがわかると思います
もし、 今回の記事で気になる学校があれば、 ぜひその学校の公式サイトやパンフレット、 説明会情報をチェックしてみてください
探究学習は“受験テクニック”だけでは得られない大きな成長をもたらしてくれるはずです
記事を最後まで読んでいただきありがとうございました
オンライン個別指導塾Cheers!では、経験豊富で愛のある塾長が、一人ひとりの良いところを認めてあげて褒めながら、お子様の学力を伸ばしていくオンライン個別指導塾です
無料体験授業のご希望・子育てやお子様の学業に関する悩みやご相談など無料で承ります
いつでもお気軽にご相談ください!
無料相談はこちらまで→cheers-school.com/