こんにちは
自己肯定感を高めるオンライン学習塾Cheers!の塾長のかつ師匠(@cheers.school)です
「英語の早期教育は本当に必要なの?」って、お子さんをお持ちの皆さん、気になりますよね?
最近では、小学校でも英語の授業が始まったりして、ますます早期英語教育への関心が高まっています。
でも、ちょっと待ってください。
本当に今すぐ始めなきゃいけないのでしょうか?
実は、英語の早期教育には思わぬ落とし穴があるんです。
英語の早期教育の落とし穴とは
まず、子どもたちの国語力との関係について考えてみましょう。
英語にばかり力を入れすぎると、肝心の日本語の力が伸び悩む可能性があるんです。
「え?そんなことあるの?」って思われるかもしれませんね。
でも、考えてみてください。
時間は限られていますよね?
英語の学習時間が増えれば、その分、国語の学習時間は減ってしまいます。
これって、ある意味トレードオフの関係なんです。
最近の調査で、子どもたちの国語力の低下が指摘されているのをご存知ですか?
特に、テストの問題文の意味が理解できないという深刻な問題が起きているんです。
当塾においても、「問題文の意味がわかりません」という生徒は一定数います
これって、ちょっと怖くないですか?
だって、問題が理解できなければ、どんな科目も解けませんよね。
国語力は、すべての学習の基礎となる大切な力なんです。
英語もアメリカの国語である
さらに、ちょっと意外かもしれませんが、英語の高度な学習にも国語力が欠かせません。
英検1級レベルになると、かなり難しい文章を読み解く力が必要になってきます。
これって、結局のところ、深い読解力が求められるんですよ。
そして、その読解力の基礎となるのが、やっぱり国語力なんです。
グローバル化・国際化の文言に踊らされないように
「でも、グローバル化の時代だから、英語は早くから始めたほうがいいんじゃない?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
確かに、国際化は進んでいます。
でも、ちょっと冷静に考えてみましょう。
多くの子どもたちは、将来、日本で仕事をすることになるんです。
そう考えると、やっぱり国語力のほうが大切だと言えるんじゃないでしょうか?
日本語でしっかりコミュニケーションを取れる力、的確に自分の考えを伝える力。
これらは、どんな仕事に就いても必要不可欠なスキルですよね。
じゃあ、英語の学習はしなくていいのかって?
そんなことはありません。
英語も大切な科目の一つです。
ただ、順番が大切なんです。
まずは、日本語の読み書きをしっかりと身につけること。
そして、余力があれば英語の学習を始める。
これが、バランスの取れた学力アップへの近道なんです。
「でも、早くから始めたほうが身につきやすいんじゃない?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
確かに、言語習得には臨界期があるという説もあります。
でも、大切なのは量よりも質なんです。
無理やり詰め込むのではなく、子どもの興味や関心に合わせて、楽しみながら学ぶ。
そんな自然な形で英語に触れていくのが、実は一番効果的なんですよ。
例えば、英語の歌を聴いたり、簡単な絵本を読んだり。
そんな日常的な活動を通じて、自然と英語に親しんでいく。
これなら、国語力を犠牲にすることなく、英語にも触れることができますよね。
「じゃあ、具体的にはどうすればいいの?」
そんな疑問が浮かんできたのではないでしょうか。
まずは、お子さんの国語力をしっかりと伸ばすことに重点を置きましょう。
読書の習慣をつけたり、日記を書いたり、家族で感想を話し合ったり。
こういった活動を通じて、言葉に対する感性を磨いていくんです。
そして、余裕ができてきたら、少しずつ英語に触れる機会を作っていく。
例えば、英語の歌を聴いたり、外国の絵本を読んだり。
家族で外国の映画を観るのも良いかもしれませんね。
大切なのは、楽しみながら自然に英語に触れること。
無理やり勉強させるのではなく、興味を持って自主的に取り組めるような環境を整えることが重要なんです。
「でも、他の子が早くから英語を始めてて、うちの子だけ遅れをとるんじゃ…」
そんな不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、大丈夫です。
むしろ、国語力をしっかり身につけておくことで、将来の英語学習もスムーズになるんです。
なぜなら、言語を学ぶ上で大切なのは、「言葉に対する感性」だからです。
日本語で豊かな表現力を身につけておけば、それは必ず英語の学習にも生きてきます。
だから、今は焦らずに、お子さんの国語力を伸ばすことに集中してください。
そして、お子さんの興味や関心を大切にしながら、少しずつ英語に触れる機会を作っていく。
そんなバランスの取れた学習が、実は最も効果的な英語の早期教育なんです。
結局のところ、大切なのは、お子さん一人ひとりの個性や興味を尊重しながら、楽しく学べる環境を作ること。
それが、真の意味での「学力アップ」につながるんですよね