こんにちは!
自己肯定感を高めるオンライン個別指導塾Cheers!(@cheers.school)です。
「中学生になった子どもに、そろそろ塾を考えた方がいいのかな…」
「部活や習い事で忙しいけど、学習習慣はしっかり身につけてほしい」
「オンライン教材って色々あるけど、どれがうちの子に合っているんだろう?」
中学生のお子様を持つ保護者の皆様、このようなお悩みはありませんか? スマートフォンやタブレットが普及し、オンラインで学習できるサービスは多様化しています。手軽に始められる反面、選択肢が多すぎてどれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。特に、従来の「塾」という選択肢と比較検討されている方にとっては、オンライン教材のメリット・デメリット、そして費用対効果が気になるところでしょう。
また、「家だとなかなか集中できない」「自分から机に向かう習慣がない」といった、学習習慣に関するお悩みも多く聞かれます。オンライン教材が、その解決策の一つになる可能性も秘めています。
この記事では、中学生向けオンライン教材の中でも特に人気の高い「スタディサプリ」「すらら」「スマイルゼミ」「進研ゼミ中学講座」「Z会」の5つのサービスをピックアップ。
それぞれの特徴、料金、教材内容、サポート体制などを多角的に徹底比較します。
この記事を読めば、以下のことがわかります。
- 主要な中学生向けオンライン教材5サービスの特徴と違い
- 各サービスの料金体系と費用感
- どのようなお子様・目的にどのサービスが合っているか
- オンライン教材と塾、それぞれのメリット・デメリット
- オンライン教材選びで失敗しないためのポイント
塾選びや教材選びで迷っている保護者の皆様、そしてお子様の学習習慣づくりに悩んでいる皆様の、最適な選択の一助となれば幸いです。
オンライン教材選びで失敗しないための3つの視点
数あるオンライン教材の中から、お子様にぴったりのサービスを見つけるためには、いくつかの視点を持って比較検討することが大切です。特に、塾との比較を考えている方や、学習習慣に課題を感じている場合は、以下の3つの点を意識してみましょう。
- 学習の目的は何か?(目的適合性)
- 苦手科目の克服・基礎固め: つまずきやすいポイントを丁寧に解説してくれるか、自分のペースで反復学習できるか。
- 応用力養成・受験対策: ハイレベルな問題に取り組めるか、志望校対策に特化したコースがあるか。
- 学習習慣の定着: 継続しやすい工夫(ゲーミフィケーション、声かけ機能など)があるか、学習計画を立てやすいか。
- 定期テスト対策: 教科書準拠の内容か、短期間で効率よく復習できるか。目的によって、選ぶべき教材の機能や内容は大きく異なります。まずは、オンライン教材を利用する「目的」を明確にすることが重要です。
- 子どもの学習スタイルに合っているか?(学習スタイル適合性)
- 映像授業中心が良いか、ドリル演習中心が良いか: 集中力が続きやすい形式はどちらか。
- 自分のペースで進めたいか、ある程度カリキュラムに沿って進めたいか: 自律的に学習できるタイプか、導いてほしいタイプか。
- ゲーム感覚で楽しく学びたいか、シンプルな教材で黙々と取り組みたいか: モチベーションを維持しやすいのはどちらか。
- タブレット学習が良いか、PCやスマホも使いたいか: 学習する場所やデバイスの好みはどうか。お子様の性格や好みに合わない教材では、せっかく始めても長続きしません。無料体験などを活用し、お子様自身が「これなら続けられそう」と感じるかを確認しましょう。
- サポート体制は十分か?(サポート充実度)
- わからない問題を質問できるか: 質問方法(チャット、メール、電話など)、回答までの時間、回数制限などを確認。
- 学習の進捗状況を保護者が把握できるか: 保護者向け管理画面の有無や機能。
- 学習計画の相談や進路相談は可能か: コーチングや面談などのサポートがあるか。オンライン学習は、対面指導に比べて孤独を感じやすい側面もあります。特にお子様一人での学習に不安がある場合や、学習習慣がまだ身についていない場合は、サポート体制の充実度も重要な選択基準となります。
これらの視点を持ちながら、次章からの各サービスの詳細比較をご覧ください。
【主要5サービス徹底比較】スタディサプリ・すらら・スマイルゼミ・進研ゼミ・Z会
ここからは、中学生に人気のオンライン教材5サービスについて、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
1. スタディサプリ 中学講座

「神授業」と呼ばれる質の高い映像授業が、圧倒的な低価格で見放題なのが最大の魅力。基礎から応用、高校内容の先取りまで、幅広いレベルに対応しています。
弊塾でも、スタサプを活用しながら生徒一人ひとりに合わせた映像授業を提供していました。
- 対象学年: 中1~中3(小学講座・高校講座・大学受験講座もあり)
- 料金体系(税込):
- ベーシックコース: 月額 2,178円 / 12ヶ月一括払い 21,780円(月あたり 1,815円)
- 個別指導コース: 月額 10,780円 / 12ヶ月一括払い 107,800円(月あたり 約8,983円)
- ※別途テキスト代(任意購入、1冊1,320円)
- ※2025年4月時点の情報。最新情報は公式サイトをご確認ください。
- 教材内容:
- 対応教科: 英語、数学、国語、理科、社会(実技教科の一部も含む)
- 教材形式: プロ講師による映像授業(1本5分~15分程度)、確認ドリル、テキスト(PDFダウンロード無料、冊子版は有料購入)
- 特徴: 5教科18科目、4万本以上の授業動画が見放題。定期テスト対策講座、高校受験対策講座も充実。レベル別に講座を選べる(基礎~応用)。
- 対応デバイス: PC、スマートフォン、タブレット(専用端末不要)
- サポート体制:
- ベーシックコース: 基本的に自学自習。質問対応なし。
- 個別指導コース: 担当コーチによる学習計画作成・進捗管理、チャットでの質問対応(週1回、英数のみ)、理解度チェックテスト。
- 保護者向け機能: 学習時間や進捗状況を確認できる「サポートWeb」。
- 無料体験: 14日間無料体験あり(ベーシックコース、個別指導コース)。
- 利用者の声(抜粋):
- 「動画が分かりやすく、自分のペースで進められるのが良い」
- 「月額料金が安いので、塾と併用しやすい」
- 「苦手な単元だけを繰り返し見られるのが助かる」
- 「ベーシックコースだと質問できないのが少し不便」
- こんなお子様・ご家庭におすすめ:
- 費用を抑えたい
- 自分のペースで学習を進めたい
- 映像授業で理解を深めたい
- 苦手な単元を集中的に学習したい
- 塾の補助教材として利用したい
ポイント: 圧倒的なコストパフォーマンスが魅力。ただし、ベーシックコースは自律的な学習が求められます。学習習慣が確立していない場合は、個別指導コースを検討するか、他のサポートが手厚いサービスと比較すると良いでしょう。
2. すらら

対話型のレクチャーと個別最適化されたドリルで、「わかる」から「できる」へ導くことを重視した無学年式教材。不登校のお子様への学習支援実績も豊富です。
- 対象学年: 小1~高3(無学年式)
- 料金体系(税込):
- 小中コース: 入会金 11,000円、月額 8,800円(3教科)/ 11,000円(5教科)
- 中高コース: 入会金 11,000円、月額 11,000円(5教科)
- ※4ヶ月継続が条件。
- ※2025年4月時点の情報。最新情報は公式サイトをご確認ください。
- 教材内容:
- 対応教科: 国語、数学、英語(理科、社会はオプションまたはコースによる)
- 教材形式: アニメーションを用いた対話型レクチャー、AIによる個別最適化ドリル、単元クリアテスト
- 特徴: 無学年式で、つまずいた箇所までさかのぼって学習可能。キャラクターとの対話形式で飽きさせない工夫。AIが苦手分野を分析し、最適な問題を出題。学習障害や発達障害のあるお子様への対応も考慮されている。
- 対応デバイス: PC、タブレット(専用端末不要、PC推奨)
- サポート体制:
- 「すららコーチ」による学習設計サポート(目標設定、計画作成、進捗管理)。メール・電話での相談可能。
- 保護者向け管理画面で学習状況を詳細に把握可能。
- 質問機能あり(専門スタッフが回答)。
- 保護者向け機能: 学習時間、進捗、理解度などをリアルタイムで確認できる管理画面。コーチとの連携も可能。
- 無料体験: 約1週間程度の無料体験あり。
- 利用者の声(抜粋):
- 「キャラクターが励ましてくれるので、楽しく続けられている」
- 「苦手なところをAIが自動で見つけてくれるのがすごい」
- 「すららコーチが親身に相談に乗ってくれるので安心」
- 「無学年式なので、前の学年の復習がしやすい」
- 「月額料金は少し高めだが、サポートが手厚い」
- こんなお子様・ご家庭におすすめ:
- 学習習慣を身につけたい
- 自分のペースで基礎からじっくり学びたい
- 対話形式やゲーム感覚で楽しく学びたい
- 苦手分野を効率的に克服したい
- 不登校などで学習の遅れを取り戻したい
- 手厚いサポートを求めている
ポイント: AIによる個別最適化と、経験豊富な「すららコーチ」のサポートが強み。特に、学習につまずきを感じているお子様や、学習習慣の確立を目指すご家庭に適しています。無学年式のため、学年にとらわれず復習・先取りが可能です。
3. スマイルゼミ 中学生コース

専用タブレット1台で、教材配信から学習、丸付け、解説まで完結する手軽さが人気。一人ひとりに合わせた「オーダーメイド型」の学習プランが特徴です。
- 対象学年: 中1~中3(幼児・小学生コースもあり)
- 料金体系(税込):
- 月額 7,480円~(中1・標準クラス・12ヶ月一括払いの場合)
- ※クラス(標準/特進)、支払い方法(毎月/6ヶ月/12ヶ月)により変動。
- ※別途専用タブレット代(10,780円、継続利用で実質0円になる場合あり)。
- ※2025年4月時点の情報。最新情報は公式サイトをご確認ください。
- 教材内容:
- 対応教科: 英語、数学、国語、理科、社会、実技4教科(音楽、美術、保体、技術家庭)
- 教材形式: 専用タブレットを用いたインタラクティブな教材(講義、アニメーション、ドリル、暗記カードなど)、自動丸付け機能、映像解説
- 特徴: AIが理解度に応じて最適な問題を提案。定期テスト対策(約2週間前から配信)、高校入試対策(中3)。英検対策(5級~2級)も標準搭載。漢検ドリルも利用可能。
- 対応デバイス: 専用タブレットのみ
- サポート体制:
- 学習状況を分析し、個別最適化された学習プラン(今日のミッション)を毎日配信。
- つまずきやすい箇所は、さかのぼり学習を提案。
- 質問対応は基本的に教材内の解説で完結する設計(個別質問サポートはなし)。
- 保護者向け機能: スマートフォンアプリ「みまもるネット」で、学習時間、進捗、テスト結果などを確認。子どもへのメッセージ送信も可能。
- 無料体験: 資料請求で体験教材(紙)送付。約2週間の全額返金保証あり(期間内の退会・タブレット返却が必要)。
- 利用者の声(抜粋):
- 「タブレット1台で完結するのが楽。教材が散らからない」
- 「ゲーム感覚で取り組めるので、子どもが飽きずに続けている」
- 「定期テスト対策が充実していて助かる」
- 「自動丸付けと解説が分かりやすい」
- 「専用タブレット以外で使えないのが少し不便」
- 「直接質問できるサポートがないのが残念」
- こんなお子様・ご家庭におすすめ:
- タブレット学習に抵抗がない
- ゲーム感覚で楽しく学習習慣をつけたい
- 教材管理の手間を省きたい
- 定期テスト対策をしっかり行いたい
- 9教科(実技含む)をバランスよく学びたい
ポイント: 専用タブレットによる学習体験と、AIによる個別最適化が特徴。特に、学習習慣の定着や定期テスト対策を重視するご家庭に向いています。ただし、専用タブレットが必要な点と、直接的な質問サポートがない点は考慮が必要です。
4. 進研ゼミ 中学講座

長年の実績とノウハウに基づいた、教科書準拠の教材と手厚いサポート体制が強み。紙教材中心の「オリジナルスタイル」とタブレット中心の「ハイブリッドスタイル」から選べます。
- 対象学年: 中1~中3(こどもちゃれんじ、小学講座、高校講座もあり)
- 料金体系(税込):
- 月額 6,980円~(中1・12ヶ月一括払いの場合)
- ※学年、スタイル(オリジナル/ハイブリッド)、支払い方法により変動。
- ※ハイブリッドスタイルは別途専用タブレット代(キャンペーンにより実質0円の場合あり)または自己所有のiPad利用可能。
- ※2025年4月時点の情報。最新情報は公式サイトをご確認ください。
- 教材内容:
- 対応教科: 英語、数学、国語、理科、社会、実技4教科
- 教材形式:
- オリジナルスタイル: 紙のテキスト、添削課題(赤ペン先生)、映像授業(Web)、アプリなど
- ハイブリッドスタイル: 専用タブレット(またはiPad)でのデジタル教材(講義、ドリル、AI演習)、一部紙教材、オンラインライブ授業、添削課題など
- 特徴: 教科書対応で学校の授業理解・定期テスト対策に強い。レベル別コース設定(スタンダード/ハイレベル)。豊富な副教材(暗記BOOK、受験情報誌など)。「赤ペン先生」による個別添削指導。オンラインライブ授業(ハイブリッド)。
- 対応デバイス:
- オリジナルスタイル: PC、スマートフォン、タブレット(Webサービス利用時)
- ハイブリッドスタイル: 専用タブレット または iPad
- サポート体制:
- 「赤ペン先生」による添削指導(オリジナル/ハイブリッド共通)。
- 教科質問サービス(電話、Web)。
- 進路相談(Web、電話)。
- オンラインライブ授業(ハイブリッド)。
- 保護者通信やWebサイトでの情報提供。
- 保護者向け機能: Webサイト「おうえんネット」で学習状況や成績を確認。メールでの通知サービスもあり。
- 無料体験: 資料請求で体験教材(紙)送付。入会後の返金保証制度あり(条件あり)。
- 利用者の声(抜粋):
- 「教科書に沿っているので、学校の授業が分かりやすくなった」
- 「赤ペン先生の添削が丁寧で、モチベーションが上がる」
- 「定期テスト対策がしっかりできる」
- 「情報誌など、受験に関する情報が豊富なのが良い」
- 「教材が多くて、全部こなすのが大変な時もある」
- 「ハイブリッドのタブレット操作に慣れが必要だった」
- こんなお子様・ご家庭におすすめ:
- 学校の授業内容をしっかり理解したい
- 定期テストで高得点を目指したい
- 添削指導を受けたい
- 紙教材中心かタブレット中心かを選びたい
- 受験情報や進路情報も得たい
- 実績のある教材で安心して学びたい
ポイント: 学校の授業・定期テスト対策に強く、長年の実績に裏打ちされた安心感が魅力。「赤ペン先生」の添削指導は、個別フィードバックを重視するご家庭に響くでしょう。学習スタイルに合わせて教材形式を選べるのもメリットです。
5. Z会 中学生向けコース

質の高い教材と添削指導で、難関校突破を目指す学力と思考力を養成することに定評があります。タブレットコースとテキストコースがあり、レベルの高い学習が可能です。
- 対象学年: 中1~中3(幼児・小学生・高校生・大学受験コースもあり)
- 料金体系(税込):
- 中学生タブレットコース(5教科セット): 月額 10,520円~(中1・12ヶ月一括払いの場合)
- 中学生テキストコース(本科・専科あり): 1教科あたり月額 4,650円~(中1・本科・12ヶ月一括払いの場合)
- ※学年、コース、受講教科数、支払い方法により変動。
- ※タブレットコースは自己所有のiPadが必要(推奨環境あり)。
- ※2025年4月時点の情報。最新情報は公式サイトをご確認ください。
- 教材内容:
- 対応教科: 英語、数学、国語、理科、社会
- 教材形式:
- タブレットコース: iPadアプリでのデジタル教材(映像授業、AI演習、添削問題)、一部紙教材(要点ブックなど)
- テキストコース: 紙のテキスト(要点、練習問題、添削問題)
- 特徴: 思考力・記述力を重視した良質な問題。丁寧な添削指導。難関高校受験に対応したレベル設定。AIによる個別最適化(タブレットコース)。教科書+αの学力養成。
- 対応デバイス:
- タブレットコース: iPad(自己所有)
- テキストコース: 特になし(Webサービス利用時にPC等が必要な場合あり)
- サポート体制:
- 丁寧な添削指導(テキスト/タブレット共通)。
- 質問サービス(Web)。
- 進路情報提供。
- 保護者向けアプリ/サイトでの学習状況確認。
- 保護者向け機能: アプリ/サイトで学習履歴、添削結果、お知らせなどを確認。
- 無料体験: 資料請求で体験教材(紙)送付。
- 利用者の声(抜粋):
- 「問題の質が高く、考える力がついた」
- 「添削指導が的確で、弱点がよく分かった」
- 「難易度は高いが、やりごたえがある」
- 「高校受験に向けて、応用力を身につけられた」
- 「iPadが必要なのがハードルだった(タブレットコース)」
- 「部活との両立が大変な時もあった(テキストコース)」
- こんなお子様・ご家庭におすすめ:
- 難関高校受験を視野に入れている
- 思考力や記述力を伸ばしたい
- 質の高い教材でじっくり学びたい
- 丁寧な添削指導を受けたい
- ある程度自律的に学習を進められる
- iPadを持っている(タブレットコース希望の場合)
ポイント: 教材の質の高さと、思考力・記述力養成に強みがあります。難関高校を目指すお子様や、本質的な学力を身につけたいご家庭に適しています。ただし、教材のレベルは比較的高めなので、基礎固めから始めたい場合は注意が必要です。
比較まとめ表
サービス名 | 月額目安(税込)※1 | 教材形式主体 | 対応教科※2 | サポートの特徴 | 無料体験/保証 | こんな子にオススメ |
スタディサプリ | 1,815円~ | 映像授業 | 5教科+α | 低価格/個別指導コースあり | 14日間無料 | 費用重視/映像授業好き/自分のペースで進めたい |
すらら | 8,800円~ | 対話型レクチャー/AIドリル | 3教科~5教科 | コーチによる手厚いサポート/無学年式 | 約1週間無料 | 学習習慣/基礎固め/楽しく学びたい/サポート重視 |
スマイルゼミ | 7,480円~ | 専用タブレット | 9教科 | AIによる個別最適化/自動丸付け | 全額返金保証 | タブレット学習好き/ゲーム感覚/定期テスト対策 |
進研ゼミ | 6,980円~ | 紙 or タブレット | 9教科 | 赤ペン先生添削/教科書準拠/選べる形式 | 返金保証制度 | 学校準拠/定期テスト対策/添削指導/実績重視 |
Z会 | 4,650円~(1教科) | 紙 or タブレット | 5教科 | 高品質教材/丁寧な添削/思考力養成 | 資料請求 | 難関校志望/思考力・記述力UP/質の高い学びを求める |
※1:最も安価なプラン・支払い方法の場合の目安。学年・コース・支払い方法等で変動します。別途入会金や端末代が必要な場合があります。必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
※2:コースやプランによって対応教科は異なります。
【目的別】あなたのお子様に合うのはどれ?おすすめガイド
ここまで5つのサービスを比較してきましたが、「結局、うちの子にはどれがいいの?」と迷われる方もいらっしゃるでしょう。ここでは、よくある学習目的別に、どのサービスが特に適しているかをご紹介します。
1. 苦手克服・基礎固めをしたい
- おすすめ: すらら, スタディサプリ
- 理由:
- すらら: 無学年式でつまずいた箇所まで戻って学習でき、AIが苦手な問題を繰り返し出題してくれる。対話型レクチャーで飽きにくい。
- スタディサプリ: 分かりやすい映像授業で、苦手な単元をピンポイントで何度も見直せる。基礎レベルの講座も充実。
2. 応用力養成・高校受験対策をしっかりしたい
- おすすめ: Z会, 進研ゼミ(ハイレベルコース)
- 理由:
- Z会: 思考力・記述力を問う質の高い問題が多く、難関校受験を見据えた学力養成に適している。丁寧な添削指導も強み。
- 進研ゼミ: 受験情報が豊富で、レベル別のコース設定がある。ハイレベルコースでは応用問題にもしっかり取り組める。
3. 学習習慣を身につけたい・楽しく続けたい
- おすすめ: スマイルゼミ, すらら
- 理由:
- スマイルゼミ: 専用タブレットでの学習やゲーミフィケーション要素があり、子どもが楽しく続けやすい工夫が多い。「今日のミッション」でやるべきことが明確。
- すらら: キャラクターとの対話形式レクチャーや、クリアしていく達成感がモチベーションにつながる。すららコーチによる声かけやサポートも有効。
4. 部活や習い事と両立したい
- おすすめ: スタディサプリ, スマイルゼミ
- 理由:
- スタディサプリ: 1回5分~15分の短時間授業が多く、スキマ時間を活用しやすい。スマホでも学習可能。
- スマイルゼミ: タブレット1台で完結し、場所を選ばず学習できる。学習時間も記録されるため、短時間でも効率的に進めやすい。
5. とにかく費用を抑えたい
- おすすめ: スタディサプリ(ベーシックコース)
- 理由: 月額2,000円前後という圧倒的な低価格で5教科の映像授業が見放題。コストパフォーマンスは抜群。
ただし、これらはあくまで一般的な傾向です。 お子様の性格や現在の学力、ご家庭の学習方針によって最適なサービスは異なります。必ず無料体験や資料請求を活用し、お子様と一緒に試してみることを強くおすすめします。
オンライン教材と塾(個別指導)、それぞれのメリット・デメリット
ここまでオンライン教材を中心に見てきましたが、塾(特に個別指導)との比較で迷われている方も多いでしょう。それぞれのメリット・デメリットを整理してみましょう。
【オンライン教材】
- メリット:
- 費用が比較的安い: 塾に比べて月額費用を抑えられる場合が多い。
- 時間や場所を選ばない: 自宅で好きな時間に学習できる。通塾の必要がない。
- 自分のペースで進められる: 得意な分野は先に進み、苦手な分野は繰り返し学習できる。
- 多様な教材形式: 映像授業、ドリル、ゲーム形式など、子どもが興味を持ちやすい工夫がある。
- 学習履歴がデータで残る: 進捗状況を客観的に把握しやすい。
- デメリット:
- 自己管理能力が必要: 計画的に学習を進める意志がないと、続かない可能性がある。
- 質問しにくい場合がある: サービスによっては質問対応が限定的だったり、回答までに時間がかかったりする。
- モチベーション維持が難しい: 一人で学習するため、孤独を感じたり、だらけてしまったりすることがある。
- 競争環境がない: 周囲の生徒と切磋琢磨する機会が少ない。
- IT機器への依存: デバイスの不具合や通信環境に影響される。
【塾(個別指導)】
- メリット:
- 直接質問できる: わからないことをその場で解決できる安心感がある。
- きめ細やかな指導: 一人ひとりの理解度に合わせて、指導内容やペースを調整してもらえる。
- 学習管理・モチベーション維持: 講師が進捗を管理し、励ましてくれるため、学習習慣がつきやすい。
- 強制力がある: 決まった時間に塾に行くことで、学習時間を確保しやすい。
- 受験情報や進路相談: 専門的なアドバイスを受けやすい。
- デメリット:
- 費用が高め: オンライン教材に比べて費用がかかる場合が多い。
- 通塾の手間と時間: 送り迎えが必要だったり、移動時間がかかったりする。
- 時間や場所の制約: 決まった曜日・時間に通う必要がある。
- 講師との相性: 担当講師との相性が合わない可能性もある。
- 他の生徒が気になる場合も: (集団塾の場合)
どちらが良いかは一概には言えません。 お子様の性格、学習状況、ご家庭の状況に合わせて選択することが重要です。
オンライン教材と塾(個別指導)の併用という選択肢もあります。例えば、基本的な学習はオンライン教材で進め、苦手科目や応用問題対策、質問対応のために週に1回オンライン個別指導を利用するといった形です。それぞれのメリットを活かし、デメリットを補い合うことができます。
まとめ:後悔しないオンライン教材選びのために
今回は、中学生向けの主要なオンライン教材5サービスを徹底比較し、目的別のおすすめや塾との違いについて解説しました。
最後に、オンライン教材選びで後悔しないためのチェックポイントをまとめます。
- □ 学習目的は明確か? (苦手克服、受験対策、学習習慣など)
- □ 子どもの学習スタイルや性格に合っているか? (映像派?ドリル派?マイペース?)
- □ 費用は予算内か? (月額料金だけでなく、初期費用やオプションも確認)
- □ サポート体制は十分か? (質問対応、進捗管理、保護者連携など)
- □ 対応デバイスは問題ないか? (専用端末?PC?スマホ?iPad?)
- □ 無料体験や返金保証を利用したか? (実際に試してみるのが一番!)
これらの点をしっかり確認し、お子様とよく相談した上で、最適なオンライン教材を選んでください。
【当塾のご紹介】
この記事では様々なオンライン教材をご紹介しましたが、「オンライン教材だけでは少し不安…」「もっと個別に、きめ細かく見てほしい」と感じられた方もいらっしゃるかもしれません。
私たちオンライン個別指導塾Cheers!は、オンラインでの個別指導を専門としており、一人ひとりの目標や理解度に合わせたオーダーメイドの学習プランを提供しています。
- 手厚い個別指導: プロ講師がお子様の隣にいるような感覚で、疑問点をその場で解決し、着実な学力向上をサポートします。
- 学習習慣の定着サポート: オンライン教材の進捗管理や、効果的な学習方法のアドバイスも可能です。学習計画の作成から伴走します。
- 不登校のお子様への対応: 併設のフリースクールでのノウハウを活かし、学習面だけでなく精神面にも配慮したサポートを行います。オンラインなので、ご自宅から安心して受講できます。
オンライン教材とオンライン個別指導の併用も効果的です。もし、よりパーソナルなサポートにご興味がありましたら、ぜひ一度、無料学習相談にお申し込みください。お子様の状況や目標を詳しくお伺いし、最適な学習プランをご提案させていただきます。
無料学習相談はこちら(https://cheers-school.com/)
この記事が、皆様の教材選びの一助となれば幸いです。