なぜ学力よりも自己肯定感が大切なのか 詳しくはこちら

黄柳野高等学校の特徴・寮生活・口コミまとめ | オンライン個別指導塾Cheers!

黄柳野高等学校

こんにちは

自己肯定感を高めるオンライン個別指導塾Cheers!(@cheers.school)です

今回は、愛知県新城市の山あいに位置し、全国から生徒が集まる全寮制の高校「黄柳野高等学校(つげのこうとうがっこう)」についてご紹介します。
不登校経験のある生徒が多く在籍し、「環境をリセットして再スタートを切る」ための場として人気の高い学校です。

自然豊かな環境でのびのび生活できる寮、体験を重視した学び、そして生徒の個性に寄り添う指導方針など、一般的な高校とは大きく異なる魅力があります。

この記事では、学校の基本情報はもちろん、口コミ、入試、学費、寮生活、進路まで詳しくまとめました。
進学先を探しているご家庭の参考になれば嬉しいです。

目次

黄柳野高等学校について

学校名

黄柳野高等学校(つげのこうとうがっこう)

住所

愛知県新城市黄柳野字池田663-1

公式HP

不登校で転校をお考えのみなさんへ...
不登校で転校をお考えのみなさんへ| 不登校で転校をお考えのみなさんへ|つげの高等学校 不登校の中学生・高校生を支援する愛知県新城市の全寮制高校。黄柳野高校では不登校に関する相談も受け付けています。

創立

1995年4月

生徒数

約230名
(年度により変動)

併設校

併設校なし

沿革

黄柳野高等学校は、1990年に設立準備委員会が発足し、不登校支援を含む新しい中等教育の在り方を模索したことから始まりました。1995年4月に正式に開校し、全国から多様な背景を持つ生徒を受け入れる全寮制高校として独自の教育を展開してきました。

学校名「黄柳野(つげの)」は、この地の古くからの呼び名に由来し、自然に囲まれた学び舎として多くの生徒がここで新しいスタートを切っています。

交通アクセス

最寄駅:JR飯田線「新城駅」
新城駅からスクールバスで約25分
(公共交通機関以外のアクセスは限られているため、学校のスクールバス利用が一般的です)

概要

黄柳野高等学校は、全国でも数少ない全寮制の私立高校で、特に不登校経験を持つ中学生・高校生の受け皿として大きな役割を果たしています。全校生徒の約6〜7割が不登校経験者と言われ、学習のリスタートだけでなく生活習慣の改善や人間関係の再構築を目指す生徒が多く集まります。

生徒は全員が寮生活を送り、集団生活の中で自立心や責任感を育むことが特徴です。授業は少人数制で、理解度に応じたクラス編成が行われ、学び直しを希望する生徒に合わせた基礎学習にも重点が置かれています。

また、自然環境を最大限に活かした体験型プログラムが多く、「つげのグレートアース」などの実践的な学びがあることでも知られています。

教育方針

黄柳野高等学校の教育方針は、以下の三本柱で構成されています。

・自立した若者を育てる
・人とつながる力を身につける
・自然と共生する心を育む

生徒一人ひとりの背景に寄り添いながら、急がせることなく、しかし着実に生活リズムと学習習慣を立て直していく環境が整っています。

学校行事

主な学校行事は以下の通りです。

・学園祭
・修学旅行(行き先を生徒投票で決定)
・寮企画(ハロウィン会・クリスマス会・新年会など)
・つげのグレートアース(自然体験型プログラム)
・地域連携イベント
・宿泊研修

クラブ活動

・和太鼓部(学校外のイベント出演多数)
・ダンス部(ドキュメンタリーで取り上げられた経歴あり)
・ハンドボール部(県大会上位の年あり)
・ムエタイ部
・探検部
・卓球部
・バレーボール部

スクールライフ

黄柳野高校は全寮制のため、生活のすべてが学校と寮を中心に進んでいきます。

・起床は決まった時間に行い、朝食・清掃・登校を行う規則正しい生活
・夜は23時消灯で、寮巡回もあり安心
・寮は自治会中心で運営され、寮長・副寮長の役割が設定
・食堂は家庭的な雰囲気で、温かい食事が提供
・生活リズムが乱れていた生徒でも自然に改善されやすい環境

カリキュラム

学び直しに対応した独自のカリキュラムがあり、特に以下のポイントが特徴です。

・国語・数学・英語の基礎学習を重視
・理解度別の少人数クラス
・実技・体験型授業の重視
・インターンシップ実習
・自然体験(調査・登山・自然物を使った創作など)

週あたりの授業時間(例)

学年国語数学英語社会理科その他合計
高校1年444331230
高校2年444331230
高校3年334331430

(※学校資料を基にした構成例)


口コミを要約して紹介

みんなの高校情報(https://www.minkou.jp/hischool/)に寄せられた口コミを、良い面とそうでない面に分けて要約しました。

良い口コミ

・寮生活で生活リズムが改善され、朝起きられるようになったという声が多い
・不登校経験がある生徒が多く、互いを理解し合える安心感がある
・和太鼓・ダンス・ハンドボールなど部活の活動が非常に活発で評価が高い
・先生が親身で、困ったときに相談しやすいという口コミが多い
・イベントが多く、寮企画も充実していて毎日が楽しいという意見
・自由度が高く、髪型・服装が自由で自己表現がしやすい
・自然が多く心が落ち着く、環境が最高という声
・生活習慣が整うことで学習への意欲も上がりやすい
・指定校推薦もあり、思っているより大学進学者は多い
・同じ経験を持つ仲間と深い絆ができるという体験談

そうでない口コミ

・学力は全体的に低めで、進学に重点を置く学校ではないという声
・校舎や設備の老朽化が気になるという意見
・男子寮が特に古いという指摘が複数
・自然が多いため虫が多い、冬が寒いなど環境面の不満
・先生の対応が日によって違うと感じるという意見も一部
・イベントが多く、準備期間が短いことに負担を感じる生徒もいる
・立地が極めて不便で、自由に外出できない点が合わないという声
・寮生活が合わないとストレスになりやすい
・騒音や生活マナーでトラブルが起こることがある
・学び直しには良いが、大学受験対策には向かないという意見

制服

なし

目標偏差値

みんなの高校情報によると、目標偏差値は「-」と表示されています。
学力よりも意欲・生活習慣改善・全寮制での適応を重視した学校のため、一般的な偏差値基準は設定されていません。

入試ガイド

黄柳野高等学校の入試は、学力試験のみで判断する方式ではなく、体験型選考を採用しています。

・一般入学者選考の募集人員は約20名
・転入・編入は年度途中も受け入れ可能(3年生は9月まで)
・見学や体験入寮を経て検討する生徒が多い

試験科目・時間・配点

入試は一泊二日の体験型形式で実施されます。

項目内容
面接保護者同伴で実施
授業体験1日目または2日目に実施
寮生活体験同宿して生活リズムを見る
ホームルーム活動寮生との交流を通して適応を確認
基礎学力診断テスト国語・数学・英語
創作活動転編入試験の場合に実施

学費・諸費用

区分金額備考
入学時費用540,000円入学金・入寮費・施設費
授業料(月)34,000円就学支援金差引後の額
寮費(月)60,500円食費含む
福利厚生費5,500円月額
その他実習費・行事費など別途年間で変動

特待生・奨学生制度

特になし
(ただし、県や財団の奨学金制度の利用は可能)


入試状況

種類合格状況
一般入学志願者数により変動
転入・編入毎月選考(4〜12月、3年生は7月まで)

卒業後の進路

(口コミ内容からの実績を反映)

国公立大学

・該当データなし

私立大学

・立命館大学 1名
・韓国の大学 1名
・その他私立大学 若干名

専門学校

・多数(美容・福祉・調理など)
・就職:山崎パンなど推薦枠あり


【無料学習相談】

テストや進路のこと、心配になりますよね。
「どこから手をつければいいのか分からない」「このやり方で合ってるのかな?」——そんな時は、一度LINEでお話ししませんか。

今の状況をうかがって、つまずきと伸ばしどころを一緒に整理します。
保護者さまだけのご相談でも大丈夫です。

申込方法

  1. 下のリンクからLINEを追加
  2. メッセージで 「◯◯の相談」 と送ってください(例:進路の相談/勉強の相談)
    👉 https://lin.ee/iZQloL3

※秘密は守ります。しつこい連絡はしません。

黄柳野高等学校

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次