なぜ学力よりも自己肯定感が大切なのか 詳しくはこちら

楠隼中学校の偏差値・口コミ・寮生活・入試ガイドを詳しく解説 | オンライン個別指導塾Cheers!

楠隼中学校・高校

こんにちは
自己肯定感を高めるオンライン個別指導塾Cheers!(@cheers.school)です

鹿児島・大隅半島のまんなか、星空がきれいな肝付町に、ちょっとユニークな公立中高一貫校があります。その名は「楠隼中学校」。中学生の頃から寮で暮らし、自分で時間を整え、仲間と刺激し合いながら学ぶ——そんな毎日がここにはあります。宇宙ベンチャーの経営者や研究者が学校に来てくれて話を聞けたり、寮生みんなで笑ったりときにぶつかったり。地方にありながら、視界はぐっと広がる。今日は、塾の立場で「通わせるならどこを見れば安心か」を、ぜんぶ書いてみたいと思います。

目次

はじめに

初めて楠隼を知ったとき、多くの方が一番に驚くのは「公立なのに寮生活」という点でしょう。保護者さまの心配は当然で、生活面のサポートは?学びは自主性任せにならない?部活は?都市から遠い立地の不便さはどれくらい?塾として何度も相談を受けてきました。結論から言うと、ここは「自分でスケジュールを刻める子」にとっては伸びしろが爆発する学校です。一方、指示待ちタイプの子は、最初の数か月で苦戦します。だからこそ、学校の“設計思想”とご家庭の“期待値”を事前にすり合わせることが大切。この記事はそのためのチェックリスト代わりに使ってください。

「楠隼中学校」について

・公立の併設型中高一貫校。中学から高校へは原則として内部進学の導線があります
・寮生活をベースに、朝の補習、夜の一斉学習、自学時間など「学習の型」をつくりやすい設計
・宇宙・科学分野のプログラムや大学・企業との連携機会が特徴。地方にいながら“世界”に触れる導線があるのが強み

学校名

楠隼中学校(なんしゅんちゅうがっこう)

住所

鹿児島県肝属郡肝付町前田5025

公式HP

創立

2015年

生徒数

学年2学級程度の少人数編成(60名)

併設校

楠隼高等学校

沿革

・地域の教育再編の中で2015年に中学・高校同時開校
・寮生活と探究学習を柱に据え、理工・宇宙分野の学びを地域資源と接続
・令和8年度以降に入学する中学生から、女子生徒の受け入れを開始し、男女共学体制へと移行
・令和8年度以降に入学する中学生からは、自宅からの通学生も受け入れ
令和11年度入学生(現小学6年生が対象)からは、高校での入学者選抜を実施せず、楠隼中学校からの進学者のみを受け入れる体制となる

交通アクセス

・鹿児島空港まで概ねバス等で約2時間前後。帰省期に学校手配の空港バスが出る時期あり
・町内の公共交通は限られる一方、寮と校舎は徒歩圏で通学ストレスが少ないのは大きな利点

概要

・「大志・敬智・至誠」を掲げ、学力だけでなく人としての基礎体力を育てる方針
・日課は規則的で、生活リズムの安定=学習時間の確保につながりやすい
・探究は、地域や自然、宇宙分野のテーマが多く、発表やプレゼンの機会が豊富
・図書環境はコンパクト。理科・体育系設備は使い勝手が良いという声が多め

教育方針

・「自分で決め、動き、やり切る」ための自律を育む
・基礎の徹底と、記述・発表・課題研究で“考えて伝える力”を磨く
・大学・研究機関・企業と連携し、将来像を具体化する機会を提供
・寮生活を教育の一部と捉え、時間管理・ルール遵守・協働を日常で学ぶ

学校行事

・探究発表会、フロントランナー(大学訪問・研究交流)
・文化祭、体育祭、宿泊行事、地域フィールドワーク
・宇宙学の特別講義(年度によりJAXAやベンチャーの講師が来校)
・寮行事(学年・ハウスの催し、励まし会、季節イベントなど)

クラブ活動

中学校
軟式野球部
サッカー部
テニス部
陸上競技部
剣道部
バスケットボール部
弓道部
水泳部
卓球部
宇宙部
技術部
英語部

高等学校
軟式野球部
サッカー部
テニス部
陸上競技部
剣道部
バスケットボール部
弓道部
水泳部
卓球部
宇宙部
技術部
英語部
音楽部
美術部
クイズ研究会
文芸同好会

スクールライフ

・3学期制
・朝の補習、放課後の部活、夕食後の一斉学習+自学時間が基本の流れ
・寮は個室中心で清潔感が高いという声が多い一方、「自習の質は自分次第」という指摘もあり
・通信機器の取り扱いは厳格。ルールは年度・学年で異なる場合があるため最新規程を確認
・徒歩圏にコンビニや飲食店があり、生活の不便は最小限

カリキュラム

・中学段階は国数英の基礎の精度を上げ、理社は探究で横断。記述・要約・図表読解を重視
・確認テストで理解度を点検し、補習で底上げ。できる子は課題研究や外部コンテストで走らせる設計
・英語は4技能を意識した授業と発表機会が多く、検定活用は任意

寮生活について

公立中高一貫校として特別な役割を担ってきた楠隼中高一貫教育校。開校当初は全国初の全寮制男子校としてスタートしましたが(BH)、2026年度からは共学化および通学制の導入が決定しており(BH)、その教育環境は進化を続けています。

しかし、楠隼の教育の根幹を支えるのは、変わることのない充実した「寮生活」です。ここでは、集団生活を通じて深い学びと絆を育む楠隼寮の体制と施設をご紹介します。

1. 24時間体制で生徒を支える専門スタッフ

楠隼寮の生活は、生徒の成長と安全を見守るために、多岐にわたる専門スタッフによって支えられています。

授業と連携する指導体制

舎監:教員が担当し、寮の管理と生徒指導にあたります。主な仕事は、登校状況の把握、教育相談、そして夜間緊急時対応などです。

学習指導員:学校の教科担任と連携し、個々の生徒の課題を把握した上で学習指導を行います。具体的には、週確認テストの実施と解説、大学受験対策講座、一斉学習指導などを通じて、学力向上をサポートします。

日常生活と健康のサポート

寮監:職員が交代で終日寮の管理と生徒の生活を見守ります。起床確認、点呼、外出・帰省・外泊の手続き、病院受診時の生徒送迎、就寝指導、消灯確認、生活指導、施設設備の管理、夜間緊急時対応など、日常のあらゆる面をサポートしています。

ケアサポーター:学校の養護教諭と連携し、生徒の健康管理を担当します。体調不良者の対応や病院搬送時の補助、寮保健室の運用などを行い、健康面から生徒の生活を支えます。

2. 寮の主な施設紹介:学びとリラックスの空間

集団生活の中でも、個人の時間や学習時間を確保できるよう、寮内には多様な施設が整えられています。

日常生活の基盤となる施設

Nansyun Hall (食堂):寮生全員が一斉に食事のとれる広々としたスペースがあり、朝食・昼食・夕食が提供されます。また、各種集会やイベントにも利用されています。

舎室:集団で過ごすことの多い生活の中で、一人リラックスして過ごせる貴重な場所です。全室に空調が設置されています。

浴室:65人が利用できる浴室と45人が利用できる浴室の2種類があり、シャワーも完備されています。

衣類棚室:生徒は朝・夕に各自で所定の場所に洗濯物を出します。夕方には洗濯乾燥され、たたまれた状態で返却されるため、生活の負担が軽減されています。

学びと交流を深める施設

学習室:学習をするためのスペースです。中学生と高校生が棟ごとに一緒に自習し、集中して学べる環境が提供されています。

談話室:仲間と共に楽しい時間を過ごす場所です。テレビを見たり雑談をしたりすることで、学年を越えた絆を深めることができます。

メディアスペース:進路に関する書籍や雑誌、さらに検索用のパソコンが設置されており、進路学習に役立てられています。

安全と保護者との連携

保健室:寮生の健康面をサポートし、生活面のアドバイスも行う場所です。

控室:保護者の方が寮生と面会できる場所です。事前に連絡をすることで、自由時間に面会が可能です。

3. 新時代に向けた寮の準備

楠隼中高は2026年度から共学化となり、女子生徒の受け入れが始まりますが(BH)、すでに女子生徒を迎え入れるための環境整備が進んでいます。校内では、女子寮(55部屋)の整備が進められており、来年1月の完成を目指しているとのことです(BH)。

全寮制(2026年度からは通学も選択可能となる)の楠隼寮生活は、規律ある集団生活の中で、生徒たちが互いに助け合い、自律の精神と高い志を育む貴重な機会を提供しています。

口コミを要約して紹介

みんなの中学校に寄せられた口コミを、良い面とそうでない面に分けて要約しました。

良い口コミ

・寮と校舎が近く、安心して学習時間を確保できる
・先生が親身で、相談に乗ってくれる雰囲気がある
・朝補習や夜の一斉学習で「勉強の型」を作りやすい
・宇宙学や研究者講演などの体験が刺激的で、視野が広がる
・治安が良く、徒歩圏に生活施設があって暮らしやすい
・親元を離れたことで自立が進み、成長を実感したという声

そうでない口コミ

・寮学習の指導力や雰囲気にばらつきがあり、質が担任や補助員で変わるという指摘
・「自主性に委ねる」比重が高く、受け身の生徒は伸びにくい
・部活は本格競技志向ではなく、実績はまちまち
・図書の蔵書が少ないなど、学習リソースの厚みを望む声
・立地上、帰省や遠征の交通は工夫が必要

制服

楠隼中学校・高等学校の制服
楠隼中学校・高等学校の女子の制服

目標偏差値

・みんなの中学校によると、目標偏差値は55です。

指標数値
みんなの中学校(2025年度目安)55

入試ガイド

この学校の入試は、公立でありながら独自のスケジュールと方式を持つのが大きな特徴です。

・中学入学者選抜は1月実施(例年)。同時期に高校の独自選抜や県の一般選抜が走るため、全体カレンダーを家族で共有しておくと混乱がありません
・選抜方式は、適性検査と面接等の組み合わせが基本
・適性検査は「適性検査Ⅰ」「適性検査Ⅱ」の2本立てが示されています
 ・適性検査Ⅰ:国語的・理科的・社会的な資質をみる総合問題
 ・適性検査Ⅱ:算数に関する内容
・面接は個人面接等(年度の要項で正式確認を)
・寮生活前提の入学となるため、選抜後は入寮準備の手続きやオリエンテーションが続くスケジュール

保護者さまにとっては「公立=県の一斉入試」というイメージと少し違います。楠隼の中学入試は、県立高校入試の日程帯とは別運用で、試験準備や移動手配、合格発表後の入寮準備まで一気通貫で走るイメージ。冬休みのうちに必要書類・健康チェック・持ち物リストをまとめておきましょう。

試験科目・時間・配点

画像資料に基づき、確認できる範囲で整理します。時間・配点は年度で異なる可能性があるため、要項の正式数値を必ずご確認ください。

区分科目・内容時間配点備考
適性検査Ⅰ国語的・理科的・社会的な資質をみる総合問題要項参照要項参照資料にて区分が明示
適性検査Ⅱ算数に関する内容要項参照要項参照資料にて区分が明示
面接等個人面接など要項参照実施形態は年度で確認

学費・諸費用

画像の「必要経費(予定)」から要点だけを整理します。金額は目安です。年度で改定されるため、願書配布時の資料が最終版です。

区分諸費(月額)学級費(月額)授業料(月額)寮費(月額)月合計(目安)
中学校4,000円8,000〜12,000円58,000円70,000〜74,000円
高校4,000円8,000〜26,000円62,000円74,000〜92,000円

その他の初期費用・行事関係(予定)
・入学時一式(制服など):約140,000円(夏服は入学後購入)
・体操服:約16,000円
・カバン・靴:約31,000円
・高校入学金:5,650円
・中3 海外大学企業連携研修(アジア圏):約300,000円程度
・高2 海外大学企業連携研修(欧米):約500,000円程度

特待生・奨学生制度

・特になし(公立のため授業料は標準的に無償枠。世帯状況に応じた就学支援制度は自治体・国の制度を確認)

入試状況

・受検者数・合格者数・実質倍率は年度で変動します。今回の資料では具体数は確認できませんでした。最新の募集要項と選抜結果公表を参照してください。

卒業後の進路

ここは中高一貫ですので、楠隼高校の実績が中学の進路の“着地点”になります。人数を推測で補うことはせず、大学名のみ列記します。正確な人数は学校の公式公表資料で必ずご確認ください。

・国公立大学
 ・九州大学
 ・筑波大学
 ・北海道大学
 ・広島大学
 ・埼玉大学
 ・九州工業大学
 ・熊本大学
 ・鹿児島大学
 ・秋田大学
 ・福井大学
 ・山口大学
 ・宮崎大学
 ・電気通信大学
 ・防衛大学校

・私立大学
 ・慶應義塾大学
 ・上智大学
 ・明治大学
 ・中央大学
 ・東京理科大学
 ・関西大学
 ・関西学院大学
 ・同志社大学
 ・立命館大学
 ・専修大学
 ・北里大学
 ・武蔵野大学
 ・工学院大学
 ・龍谷大学
 ・大谷大学
 ・大阪工業大学
 ・摂南大学
 ・京都産業大学
 ・神戸学院大学
 ・近畿大学
 ・岡山理科大学
 ・福岡大学
 ・久留米大学
 ・九州産業大学
 ・南九州大学
 ・第一工科大学
 ・志學館大学
 ・鹿児島国際大学

塾からのリアルアドバイス

・向いているのは、時間に“型”を与えれば自分で回せる子。寮の一斉学習は強い味方になります
・一方、朝に弱い・自習が苦手・人に質問しに行けない——このタイプは要注意。入学前から「30分の復習ルーティン」「週1の家庭ミーティング(オンライン)」を作っておくと、スタートダッシュでつまずきにくいです
・面接は「なぜ寮生活か」「楠隼で何をやりたいか」「将来どう生きたいか」。宇宙に限らず、ものづくり・地域・自然・言語など、自分の言葉で語れるテーマを育てておきましょう
・図書の薄さは電子辞書・家蔵書の活用、保護者からの書籍発送でカバー可能です

【無料学習相談】

テストや進路のこと、心配になりますよね。
「どこから手をつければいいのか分からない」「このやり方で合ってるのかな?」——そんな時は、一度LINEでお話ししませんか。

今の状況をうかがって、つまずきと伸ばしどころを一緒に整理します。
保護者さまだけのご相談でも大丈夫です。

申込方法

  1. 下のリンクからLINEを追加
  2. メッセージで 「◯◯の相談」 と送ってください(例:進路の相談/勉強の相談)
    👉 https://lin.ee/iZQloL3

※秘密は守ります。しつこい連絡はしません。

楠隼中学校・高校

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次