はじめに
三重県の山あいにキャンパスを構える桜丘中学校・高等学校は、全国でも珍しい全寮制の私立校。寮での共同生活を通して自立心や協調性を育てる点が大きな特徴です。一方で、「合う・合わない」がはっきり出やすい環境でもあります。ここでは、学校の公式情報で確認できる事実と、実際の口コミに出てくる生の声を突き合わせながら、受験を検討するご家庭が押さえておきたいポイントを整理します。
「桜丘中学校・高等学校」について
全寮制・共学の私立校。法人は学校法人日生学園。高校は1966年開校。中高一貫で学ぶ体制が整い、学年・コース編成は年度で変動があります。寮生活と学校生活が地続きで、行事やサークルを含め「学園で暮らし学ぶ」設計になっています。
学校名
桜丘中学校・高等学校(さくらがおかちゅうがっこう・こうとうがっこう)
住所
三重県伊賀市下神戸2756
公式HP
創立
・1966年(昭和41年) 高等学校設置
・中学校は1982年(昭和57年)設置
生徒数
・最新の在籍数は年度により変動します(公表値の確認を推奨)
併設校
・桜丘中学校(同一法人の中高一貫)
沿革
・1965年 学校法人日生学園 設立
・1966年 日生学園高等学校として開校
・1982年 日生学園開明中学校(現・桜丘中学校)開設
・2015年 現校名「桜丘中学校・高等学校」に改称
全寮制・全員参加の行事や縦割りでの生活指導など、独自の伝統を継承しつつ、時代に合わせて校則や運営面の見直しも段階的に行われてきました。
交通アクセス
・近鉄大阪線「青山町」駅からスクールバス(目安:駅から約10分)
・自家用車での来校は案内に従う必要があります
※アクセスは「時間は短いが乗換や本数の制約がある」「駅から距離がある」との口コミが目立ちます。見学時は実際のダイヤで所要時間を確認してください。
概要
・教育区分:私立・共学・全寮制
・生活と学習が一体化した環境で、行事やサークルも生徒主体で企画・運営する文化が根付いています。
・学習面は習熟度別のクラス編成があり、テスト結果に応じてクラス移動が生じる学年もあります。
・進路は一般選抜に加え、総合型・学校推薦型のサポートが手厚いという声が多く、面接や小論文指導を夜間まで行うケースもあります。
・一方で、寮の居住環境・食事・ネット環境・トイレなど生活インフラ面への賛否が分かれます。ここは必ず実見・質問で確かめたいポイントです。
教育理念
桜丘トリプル教育の真髄:次世代リーダーを育む「知性と自立」の理念
桜丘中学校・高等学校は、三重県に位置する私立中高一貫校です。英国イートン校に倣い、次世代のリーダー育成を理念としています(寮生・通学生)。
桜丘が目指すのは、「自分の頭で考え行動できる」「21世紀型グローバル人材」の育成です。その教育の基本原理は「知性と自立」にあります。子どもたちが「自主的に学び、探究し、最後までやり抜く姿勢」を育み、高い教養と知性を持つグローバルリーダーへと成長できるよう、教員が一人ひとりを丁寧にサポートしています。
この理念を実現するために、桜丘独自の3つの場、すなわち「知的創造プログラム」「ハークネステーブル」「企画運営PROJECT」を中心とした「桜丘トリプル教育」を展開しています。
——————————————————————————–
1. グローバル視点で思考する「知的創造プログラム」(Sakuragaoka 1)
知的創造プログラムは、中高6年間を通じて、グローバルな視点で思考する創造性を育むことを目的としています。
このプログラムでは、生徒はグループワークを通じてコミュニケーション力を向上させながら、テーマ課題について調査研究を行い、解決策のアイデアをまとめてクラスでプレゼンテーション発表を行います。
特に重要視しているのは、社会で現実に起きている現象を「自分たちで課題を設定し、国や文化を超えたグローバル視点で、仲間と一緒に課題の解決へチャレンジする」ことです。社会的な課題を「自分の課題」に変え、未来の自分を知的に創造させていく活動となります。
中学1年生から学年を上がるごとに、地域コミュニティーから日本、そして各国、最終的には地球市民としての視点へと無理なくグローバル思考を獲得していきます。
2. 生徒中心の探究学習「ハークネステーブル」(Sakuragaoka 2)
ハークネステーブルは、米国・名門エリート全寮制Exter校で開発された教育メソッドを導入しています。これは受け身の授業ではなく、生徒一人ひとりが主役となり、深い思考を促す伝統の学習法です。
約15人の生徒がラウンドテーブルを囲み、テーマ課題について深く考え、論理的にまとめて発表します。教員はファシリテーター(促進者)として生徒の個性を引き出し、発想が広がる支援を行います。
この議論の場において、正解・不正解は重要ではありません。生徒は自分の考えを話す力を発展させ、思いやりを持って仲間の意見に共感し、自分の理解を深めることが求められます。自分と異なる意見から自分の考えを広げていく体験を通じて、生徒たちは、論理的思考力・コミュニケーション力・プレゼン力・創造力・発想力を身につけていきます。考える習慣が主体的な学びにつながり、自分で考え、行動できる自立した人材へと育ちます。
3. 実践型リーダーシップを養成する「企画運営PROJECT」(Sakuragaoka 3)
授業だけでは体験できない実践的な教育を提供するため、桜丘では課外活動として毎学期に文化祭を行っています。この行事を通じた「企画運営PROJECT」の活動こそ、リーダーとしての素養を学び、社会人として必要な「企画力・運営力・行動力」を培う場です。
本来、文化祭などの行事では少数のメンバーだけが多くの経験をしてしまう傾向があります。しかし桜丘では、全ての生徒が貴重な機会を体験し、リーダーシップある人材として育てるため、年1回の文化祭を毎学期に開催し、通常の3倍の課外活動を実現しました。
社会でリーダーとして活躍するためには、頭でっかちではなく、行動力と経験力を身に付ける必要があります。このプロジェクトでは、生徒は責任感を持って行動することを求められ、これが人を成長させ、独立心ある自立した人材へと育てます。
生徒たちは、小グループ編成でリーダーを複数置き、年単位でステップアップしながら活動に取り組みます。多様な仲間と触れ合う中で、自分の持って生まれた個性を発見し、その個性を生かした活動をしていくことができるのです。
——————————————————————————–
桜丘のトリプル教育は、「知性と自立」の理念のもと、知的創造、深い探究、そして実践的経験を三位一体で提供することで、「自分の頭で考え行動できる」グローバルリーダーの育成を目指しています。
学校行事
・寮祭(屋台・ステージ・花火などの大規模行事)
・桜丘祭(ホールを借りた舞台中心の文化祭)
・若葉祭・迎春祭など学年横断の生活行事
・検定・発表会・各種コンテスト参加
行事は「数が多く、生徒主体で濃い経験が得られる」一方、「負担が大きい」という相反する口コミが見られます。部活・学習とのバランスを要確認。
クラブ活動
・放送部(NHK全国高校放送コンテストで複数年 入賞・上位入賞の実績あり)
・クイズ研究部(高校生クイズ関連で全国レベルの実績が知られる年度あり)
・吹奏楽部(アンサンブルで受賞歴の年度あり)
・ハンドベル部(国内外フェスティバル参加の実績)
・サッカー部
・テニス部
・男子バスケットボール部
・女子バスケットボール部
・卓球部
・ラグビー部
・ゴルフ部
・剣道部
・陸上部
・放送委員会・新聞・化学・バイオ・サイエンス・写真・美術・合唱・演劇・DTC など文化系サークル
部の新設・休止・名称変更は年度で変わることがあります。最新は学校へ要確認。
スクールライフ
・全寮制。縦割りの部屋編成で上級生が下級生をみる文化がある
・スマホ・ICTは学校配布機の利用を基本とするルール年度あり(寮内の利用や時間帯制限などは要確認)
・校内は芝生や植栽の手入れが行き届いている一方、寮のトイレや老朽化設備への不満の声が散見
・食事は好みが分かれる(合う・合わないがはっきり)
カリキュラム
・習熟度別の授業編成(英数中心・学年によりグレード分け)
・定期考査や実力テストの結果でクラス移動が発生する学年あり
・総合型・学校推薦型入試に向けた面接・小論文・志望理由書の個別支援
・検定(英検など)の受検機会を設ける年度あり
寮生活について
英国イートン校に学ぶ:桜丘中学校・高等学校が実践する次世代リーダー育成のための全寮制教育
桜丘中学校・高等学校は、三重県に位置する私立中高一貫校で、通学生と共に寮生を受け入れています。私たちの教育は、英国の名門イートン校(パブリックスクール)をモデルにしており、日本の将来を担うリーダーの育成を理念としています。
イートン校は、歴代19人の英国首相や、イギリス王室のウィリアム王子、ヘンリー王子など、多くのエリートを輩出してきました。桜丘では、世界で活躍し、日本社会を牽引するリーダーを育てるため、この欧米型の全寮制教育を再構築し、寮生活を通じた全人教育を行っています。
1. 寮教育の基本原理:「自立」と「社会性」の確立
桜丘の寮教育が基本とするのは、「自立」と「社会性」です。
親元を離れ、規則正しい寮生活を送ることで、子どもたちは自らの行動や発言に責任を持ち、自分のことを自ら行う習慣をつけ、心身をたくましく鍛えることができます。これは、明治時代に福沢諭吉や中村正直が唱えた「自立・自助」の精神を受け継ぐものです。
また、日本全国や海外から集まった同世代の仲間と寝食を共にすることで、真の人間関係を学び、コミュニケーション能力に優れた社会性を体得していきます。特に「一生の友」をつくれるのが寮生活の大きな特徴です。互いの悩みを打ち明け、励まし合うことで関係が深まり、卒業後も人生を支え合う仲間へと発展します。
2. 自治組織とブラザーシステムが育むリーダーシップ
桜丘の寮では、生徒の自治組織である運営委員会によって寮が運営されています。寮生同士が議論を交わしながら、様々な活動の計画や実行を行います。
また、下級生の面倒を上級生が世話役としてみる**「ブラザーシステム」**を採用しています。下級生は上級生の姿からルールやマナーを学び、性格や意見が合わない寮生とどのように向き合うかも教えられます。
最上級生になると、要職を任され、寮生の模範として下級生を先導する本物のリーダーとしての自覚が生まれます。桜丘が考えるリーダーとは、自分の意見を押し付けるのではなく、周りの優れた意見を引き出し、最終的にリーダー自身が決定し、先頭に立って前進していく姿です。
3. 高い知性と徹底した学習サポート
桜丘中学校・高等学校では、生徒一人ひとりに合わせて独自に作成した大学受験へ向けた学習プログラムがあります(基礎・発展・応用の3段階レベル)。
寮生活では、夜8時から2〜3時間程度の自習時間(*時間帯は寮により異なる)を設けており、自学自習の習慣を身につけます。
さらに、学習を徹底的にサポートするため、**「チューター制度」**を設けています。これは、学校の授業担当教員が夜間に寮や学校で、学習塾のような個別指導やゼミを行う制度です。これは大学受験における予備校に相当し、各寮生の志望大学に合わせた徹底した学習サポートが可能です。
4. 個性の発見と道徳教育
寮教育は、通常の学校教育だけでは確保が難しい、生徒自身の個性を発見し、育てるための時間を確保しています。同世代の子供たちとの競争下で他と違う自分を強く認識することから個性教育は始まります。寮対抗の活動や、毎学期開催される文化祭に並ぶ大きな行事を通じて、生徒同士が切磋琢磨し、新たな自分を発見する機会を提供しています。
また、エリートは親への感謝を持つ正しい心のある人物でなければならないと考え、道徳教育を大切にしています。毎夜に寮で行われる集会では、教員が先人の言葉や時事問題に関連づけて人間の道を説いたり、社会問題の根本を探らせて議論をさせたりすることで、教科学習だけでは難しい深い道徳教育を積み重ねていきます。
寮生は、以下の校訓に沿って成長していきます。
• 謙虚にして、親と師を尊ぶ
• 規則を守り、礼儀を重んじる
• 責任を果たし、進んで奉仕する
• 働くことを喜び、実行を第一とする
• 不可能はなしと信じ、不退転の努力を続ける
5. 寮教育で身につく13の力
寮生活を通じた全人教育は、生徒たちが社会に出るために必要な13の力を養います。
1. 自立力
2. 社会性
3. コミュニケーション力
4. 決断力
5. 問題解決力
6. 自律力
7. 論理的思考力
8. リーダーシップ
9. ディスカッション力
10. 表現力(プレゼンテーション)
11. マネジメント力
12. 創造力
13. 忍耐力
桜丘の寮教育は、生活・学習・活動のすべてを通じて、「知性と自立」を核とし、将来世界を牽引する真のリーダーの育成を目指しています
口コミを要約して紹介
みんなの高校情報に寄せられた口コミを、良い面とそうでない面に分けて要約しました。(参照:[みんなの高校情報](https://www.minkou.jp/hischool/))
良い口コミ
・寮生活で自立心・生活力・上下関係の礼節が身についたという声が多い
・先生が個別対応を粘り強く行い、特に総合型・推薦型の面接や小論文を夜までみてくれた
・習熟度別クラスで「努力が反映されて上のクラスへ上がれる」仕組みが励みになった
・放送部・クイズ研究部など文化系の全国レベルの実績があり、挑戦機会が豊富
・行事が多く、生徒主体で企画・運営するため、企画力・実行力が鍛えられる
・制服のデザインが好評で、他校からの評価も高いという声
・芝生や植栽など屋外環境の手入れが丁寧で気持ちよく過ごせる
・不登校経験からのリスタートを支えてくれたという体験談が複数
そうでない口コミ
・寮設備の老朽化(トイレ・浴室・居室の仕切り・虫・清掃など)や食事の満足度に対する不満
・プライバシーが限られ、ルールや「暗黙の了解」が多くストレスになるという声
・スマホやネット環境の制約、法人契約端末の運用などICT面の不満
・アクセスが悪く、移動に時間がかかる。体育館や校舎間の移動距離が負担
・図書館・蔵書環境への不満の声(校内の読書環境が弱いという指摘)
・いじめ・人間関係のトラブルに関する口コミが一定数あり、対応の評価も割れる
・行事・寮の役割・部活負担が重く、学習や休息との両立が難しいと感じるケース
・運動部の練習環境や指導密度は部によりばらつきがある
出身の有名人
・永澤陽一(ファッションデザイナー・大学院教授)
・中田なおき(お笑いタレント)
・長谷川豊(フリーアナウンサー・元フジテレビ)
・浜田雅功(ダウンタウン)
・ほか、著名なクイズプレイヤーや放送分野で活躍する卒業生が知られています
※著名人の在籍・卒業年度や進路は公開プロフィールと報道に基づきます。詳細は各公的プロフィールをご確認ください。
制服

目標偏差値
高校については「進研Vもし」の偏差値参照が指定ですが、提供資料内で当該数値の明示は確認できません。代替として、みんなの高校情報に掲載の偏差値を参考値として記載します。最終判断は必ず最新の公式資料でご確認ください。
| 指標 | 数値・状況 |
|---|---|
| 進研Vもし偏差値 | 資料未提供(公式要確認) |
| みんなの高校情報の偏差値(2025年版) | 44 |
| 県内順位(全体/私立) | 94位/153校中|私立内 26位/32校中 |
| 全国順位 | 5668位/9116校中 |
2026年度 桜丘中学校 入試要項解説:通学生と寮生
1.【共通】募集概要と費用について
桜丘中学校の2026年度入学生の募集人員は、6年コース(男女共学)で60名です。
入学時納入金(共通)
入学時に納入が必要な費用は、以下の通りです。
| 項目 | 金額 |
| 入学金 | 150,000円 |
| 施設・設備金 | 200,000円 |
| 合計 | 350,000円 |
月額の授業料・諸費用(寮生と通学生の比較)
1ヶ月あたりの費用は、寮費と食費の有無により大きく異なります。
| 項目 | 寮生(月額合計) | 通学生(月額合計) |
| 合計 | 137,900円 | 52,600円 |
| 主な内訳 | 授業料、教育充実費、生徒会費他、寮費(39,000円)、食費(44,000円) | 授業料、教育充実費、生徒会費他、食費(12,000円) |
※授業料38,000円には、保護者会費や朝日新聞合算金が含まれています。
受験料と奨学生制度
受験料は12,000円です。所定の振込用紙を利用し、金融機関から振り込みます。
また、成績優秀者は特別奨学生制度の対象となり、学費等が免除されます。特にS奨学生は、入学金、施設設備費、授業料、教育充実費、生徒会費他、さらに中学研修旅行費(全員参加)が支給されます。
——————————————————————————–
2.【寮生向け】次世代リーダー育成のための入試
親元を離れ、寮生活を通じて自立を目指す寮生希望者の入試は、AO入試と一般入試の2種類が用意されており、複数回の受験機会があります。
応募資格と出願方法
寮生として受験を希望される方は、非常に重要な要件があります。
• 応募資格:2026年3月に小学校卒業予定で、保護者同伴で学校見学を済ませた生徒に限ります。
• 学校見学は必須であり、学校見学を済ませないと受験できません。
• 出願書類は、学校見学会またはオープンキャンパス参加者のみにお渡しされます。
選抜方法
| 入試種別 | 対象者 | 選抜方法 | 試験日(例) |
| AO入試 | 本校を第一志望とする寮生希望者 | 適性検査(国語・算数)、出願書類、面接(保護者同伴・個別) | 1回目:2025/10/19(日)、2回目:2025/11/21(金) |
| 一般入試 | 併願・単願を問わない | 学科試験(国語・算数・理科・社会)、出願書類、面接(保護者同伴・個別) | 前期:2026/1/11(日)、後期:2026/2/15(日) |
AO入試の試験時間は10:00〜12:00を予定しています。
——————————————————————————–
3.【通学生向け】地域から通う生徒のための入試
通学を希望される方は、主に一般入試での受験となります。
応募資格と出願方法
• 応募資格:2026年3月に小学校卒業予定の生徒。
• 出願書類は、学校見学会でのお渡しに加え、期間中に郵送や持参で入手することも可能です。
選抜方法と日程(一般入試)
通学生は、一般入試の日程が定められています。
| 項目 | 詳細 |
| 出願期間 | 2025年12月1日(月)〜12月18日(木) |
| 試験日 | 2026年1月11日(日) |
| 合格発表 | 2026年1月16日(金)までに本人宛に郵送 |
| 入学手続締切 | 2026年1月23日(金) |
試験内容(2026年1月11日)
• 学科試験: 9:00〜11:50にかけて、国語、算数、理科、社会がそれぞれ45分で行われます。
• 面接試験: 12:00〜より、保護者同伴で1人15分程度の個別面接が実施されます。
入学手続き
合格通知受領後、入学手続き締切日(2026年1月23日)までに、入学時納入金を振り込むことで手続きが完了します。
2026年度 桜丘高校 入試要項解説:通学生と寮生
1.高校入試の共通概要(通学生・寮生)
桜丘高校の2026年度入試は、普通科 男女共学で行われ、募集人員は155名(内部進学生を含む)です。
| 項目 | 詳細 |
| 入試日(一般) | 2026年1月26日(月) |
| 出願期間 | 2026年1月8日(木)~1月16日(金) |
| 合格発表日 | 2026年1月30日(金)までに郵送で通知 |
| 入学手続き締切日 | 2026年3月18日(水) |
| 入試会場 | 桜丘高校(〒518-0192 三重県伊賀市下神戸2756) |
| 受験料 | 12,000円(所定の振込用紙を使用し、金融機関から振り込み) |
| 入学時納入金 | 合計250,000円(入学金 150,000円、施設・設備金 100,000円) |
特別奨学生制度について
成績上位での合格者は特別奨学生の対象となります。この制度が適用されると、入学時納入金(入学金・施設設備金)や授業料・教育充実費が免除されます。この制度に関する詳細については、必ず募集要項をご確認ください。
——————————————————————————–
2.【通学生向け】選抜方法と手続きのポイント
通学による入学を希望される方は、以下の選抜方法をご確認ください。
選抜方法
選抜は、学科試験と面接試験によって行われます。
• 学科試験: 8:50〜11:50にかけて、国語、数学、英語、理科、社会の5教科が実施されます。
• 面接試験: 12:00〜より、グループ面接(1組15分程度)が予定されています。
出願書類の入手方法
出願書類は、本校事務所または所属している中学校から受け取ることができます。
試験当日の注意点
受験当日は、受験票、筆記用具、上履き、お弁当を持参し、中学校の制服で来場してください。
——————————————————————————–
3.【寮生向け】受験を検討されている方へ
寮生活を通じてリーダーシップを磨くことを目指す寮生向けの入試についても、出願期間や入試日は通学生と共通していますが、選抜方法や出願資格には特別な規定がある場合があります。
• 選抜方法の確認: 通学生の面接はグループ面接ですが、寮生については、面接形式(個別面接の有無など)や、受験資格として事前に保護者同伴での学校見学が必須とされているかなど、独自の規定がある可能性があります。
• 出願書類の入手: 寮生向けの出願書類の入手方法についても、本校事務所や所属中学校からの入手に加え、学校見学時に渡される場合など、通学生とは異なる可能性があります。
寮生として受験をご希望される方は、必ず桜丘高校の寮生向け募集要項を直接入手し、詳細を確認してください。
受験検討のチェックリスト(実地見学で確認したい要点)
・寮の部屋タイプ(仕切り・人数・収納・照明・空調・静寂性)
・トイレ・浴室・ランドリーの清潔度と混雑具合、清掃体制
・食事の提供回数・栄養バランス・追加購入の可否・アレルギー対応
・スマホ・PC・Wi-Fiの扱い(持込可否/時間帯制限/学習用端末)
・自習の運用(席の確保・監督・スマホ管理・質問対応の方法)
・行事と学習のバランス(忙しい時期の学習時間確保策)
・部活の週当たり活動日・会場・顧問の指導体制
・健康面のサポート(発熱・けが・メンタルの窓口)
・帰省の頻度と費用、交通の現実的な所要時間
・総合型・推薦型の支援体制(小論文・面接・ポートフォリオ指導の時間割)
卒業後の進路
口コミでは「総合型・学校推薦型での進学」「医療系への進学が増えている年度がある」「指定校推薦が複数ある」といった声が見られますが、公式かつ最新の大学別合格者数の内訳は確認できていません。以下はフォーマットに沿った記載例です。最新の進学実績一覧(大学名・人数)は学校に直接ご請求ください。
・国公立大学
・公表なし(大学名・人数の公式内訳は要確認)
・私立大学
・公表なし(大学名・人数の公式内訳は要確認)
※進学指導は担任・進路担当の個別対応が手厚いとの口コミが多い一方、「努力次第で伸びるが、放置感を感じた」という相反する声もあります。学年・担任・本人の取り組みにより体感が大きく異なるため、個別相談で学年運営の具体を確認しましょう。
まとめ
桜丘高等学校は、「寮での共同生活を通して大きく変わった」「行事やサークルで主体性を鍛えられた」という力強い声がある一方で、「生活インフラや運用ルールが合わずしんどい」「アクセスや設備に改善余地」という指摘も一定数あります。全寮制ゆえに「合うなら大きく伸びる/合わないと負担が大きい」学校です。オープンキャンパスや体験入寮の機会を活用し、生活・学習のリアルを必ず自分の目で確かめてから志望を固めるのが安心です。
体験授業のご案内
テストや進路のこと、心配になりますよね。
まずは体験授業で、いまの状況を一緒に確認しましょう。
授業後は保護者さまへ簡単なフィードバックもお送りします。
オンライン個別指導塾Cheers! の特長
- 褒めて伸ばす指導で、やる気を引き出します
- 自学自習の習慣が身につき、ひとりでも進められるように
- 記憶学習アプリ「モノグサ」で暗記効率アップ
- ビジネスチャット「Slack」で課題をこまめに添削&声かけ
- 24時間365日、AIが質問に回答(つまずきをその場で解消)
- 完全オンラインで送迎不要。安全に、部活動とも両立しやすい
お申し込み方法
- 下のリンクからLINEを追加
• 2. メッセージで 「体験希望」 と送ってください
👉 https://lin.ee/iZQloL3

