なぜ学力よりも自己肯定感が大切なのか 詳しくはこちら

【2025年度版・関西】不登校経験があっても大丈夫!多様な学びの選択肢を提供する高校リスト

こんにちは!

自己肯定感を高めるオンライン個別指導塾Cheers!(@cheers.school)です。

「学校に行くのがつらい…」

「勉強についていけるか不安…」

「周りの目が気になる…」

「このまま高校に進学できるんだろうか…」

様々な理由から学校に行きづらさを感じている中学生のお子様、そしてその姿を隣で見守る保護者の皆様。出口の見えないトンネルの中にいるような、苦しい気持ちを抱えていらっしゃるかもしれません。

特に中学3年生になると、高校進学という大きな節目を前に、焦りや不安は一層募ることでしょう。「不登校の経験があると、行ける高校なんてないんじゃないか…」そんなふうに、選択肢が閉ざされているように感じてしまうこともあるかもしれません。

でも、決してそんなことはありません!

近年、多様な学びのあり方が認められ、不登校の経験を持つ生徒一人ひとりの個性やペースに寄り添い、その力を伸ばしてくれる高校が、関西エリアにもたくさん存在します。画一的な教育ではなく、個々の状況に合わせた柔軟なカリキュラムや手厚いサポート体制を用意し、「もう一度学びたい」「自分のペースで頑張りたい」という気持ちを応援してくれる学校があるのです。

この記事では、2025年度の高校進学に向けて、不登校経験のある生徒の受け入れに積極的で、多様な学びの選択肢を提供している関西エリア(大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県)の高校(通信制高校、定時制高校、サポート校、特色ある全日制高校など)をピックアップしてご紹介します。

この記事を読めば、以下のことがわかります。

  • 不登校経験があっても進学できる高校の種類とそれぞれの特徴
  • 関西エリアにある、不登校経験生徒に寄り添う高校の具体的な情報(教育理念、サポート体制、学費の目安、アクセスなど)
  • 自分に合った高校を選ぶためのヒント
  • 学習面の不安を解消し、自信を取り戻すためのサポート(オンライン個別指導など)
目次

まず知っておこう!不登校経験があっても進学できる高校の種類

「不登校経験者向けの高校」と一言で言っても、その形態は様々です。それぞれの特徴を理解し、お子様の状況や性格、目指す将来像に合った学校を選ぶことが大切です。

1. 通信制高校

  • 特徴: 毎日通学する必要がなく、自宅でのレポート学習(添削指導)と、年間数日~数十日程度のスクーリング(対面授業)で単位を取得します。自分のペースで学習を進めやすく、時間的な自由度が高いのが最大のメリットです。近年はオンライン学習システムが充実している学校も多く、場所を選ばずに学べます。
  • どんな子に向いている?:
    • 自分のペースで学習したい子
    • 対人関係に不安がある子
    • 働きながら学びたい、趣味や特技に時間を使いたい子
    • 体調に合わせて学習時間を調整したい子
  • 注意点: 自己管理能力が求められます。学習計画を立て、コツコツとレポートを進める意志が必要です。サポート体制が充実している学校を選ぶことが重要です。

2. 定時制高校

  • 特徴: 主に夜間や昼間など、特定の時間帯に授業が行われる高校です。全日制高校と同じように教室で授業を受けますが、1日の授業時間数が少ないため、卒業までに4年かかる場合が多いです(3年で卒業できるコースもあります)。働きながら学ぶ生徒や、様々な年齢層の生徒が在籍しています。
  • どんな子に向いている?:
    • 日中は別の活動(仕事、療養など)をしたい子
    • 少人数で落ち着いた環境で学びたい子
    • 全日制の集団生活に馴染めなかった子
    • 基礎からじっくり学び直したい子
  • 注意点: 学校によっては、学力レベルや生徒層が多様です。学校の雰囲気やカリキュラムが自分に合っているか、よく確認しましょう。

3. サポート校

  • 特徴: 通信制高校に在籍する生徒が、スムーズに高校卒業資格を取得できるよう、学習面(レポート作成補助、個別指導など)や生活面(メンタルケア、進路相談など)でサポートを提供する民間の教育施設です。サポート校単独では高校卒業資格は得られません。 必ず提携する通信制高校への同時入学が必要です。自由な校風で、専門分野(IT、美容、声優など)を学べるコースを持つ学校もあります。
  • どんな子に向いている?:
    • 通信制高校だけでは学習継続に不安がある子
    • 個別指導や手厚いメンタルサポートを受けたい子
    • 特定の専門分野に興味がある子
    • 同じような経験を持つ仲間と交流したい子
  • 注意点: 通信制高校とサポート校の両方の学費がかかる場合が多いです。サポート内容や質は学校によって様々なので、見学や説明会でしっかり確認しましょう。

4. 特色ある全日制高校

  • 特徴: 全日制高校の中にも、不登校経験のある生徒の受け入れを考慮したコースやクラスを設置したり、カウンセラーを配置するなど、サポート体制を強化している学校があります。例えば、単位制(学年制ではなく、必要な単位数を取得すれば卒業できる)を導入している学校や、少人数制のクラス編成、体験学習を重視したカリキュラムを持つ学校などです。
  • どんな子に向いている?:
    • 毎日通学して、高校生活を送りたいという気持ちがある子
    • 集団生活に少しずつ慣れていきたい子
    • 特定の分野(芸術、スポーツ、国際理解など)に特化した学びをしたい子
  • 注意点: 全日制なので、基本的には毎日通学が必要です。学校によってサポート体制は大きく異なるため、「不登校経験者向け」と謳っていても、実際の受け入れ状況やサポート内容を詳しく確認することが不可欠です。

これらの種類を参考に、お子様の希望や状況に合った学校のタイプを考えてみましょう。

【関西エリア】不登校経験者に寄り添う高校リスト(2025年度版)

ここからは、関西エリア(大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県)にある、不登校経験のある生徒の受け入れに積極的で、特色あるサポートを提供している高校の一部をご紹介します。

※注意※

  • ここに掲載しているのは一部の学校です。他にも多くの選択肢があります。
  • 情報は2025年4月時点のものです。学費やカリキュラム、入試情報などは変更される可能性があるため、必ず各学校の公式サイトで最新情報をご確認いただくか、直接お問い合わせください。
  • 学費はあくまで目安です。就学支援金制度や各校独自の奨学金制度などにより、実際の負担額は異なる場合があります。

【大阪府】

1. YMCA学院高等学校(通信制・サポート校)

  • 教育理念: キリスト教精神に基づき、一人ひとりの賜物を活かし、共に生きる社会の実現を目指す。個性を尊重し、自己肯定感を育む教育。
  • サポート体制: 選べる通学スタイル(週1~5日)、少人数制クラス、個別学習指導、カウンセリング体制、体験型学習プログラム(ボランティア、アウトドアなど)、基礎学力の学び直しサポート。
  • 学費目安: (提携通信制高校の学費)+(YMCA学院高校の学費)。コースにより異なる。例:週3日コース 年間約60万円~(別途、提携通信制高校の学費が必要)。※要確認
  • アクセス: 大阪市北区(JR「天満駅」徒歩約5分、地下鉄「扇町駅」徒歩約3分)
  • 公式サイト: https://www.osakaymca.ac.jp/y-gakuin/

2. 長尾谷高等学校(通信制・単位制)

  • 教育理念: 「自由・自立・自律」を基本に、生徒一人ひとりの個性を尊重し、主体的な学びを支援。社会で生きる力を育む。
  • サポート体制: 多様なコース設定(週1日~週5日、進学コース、ITコースなど)、担任制による個別サポート、学習センターでの自習支援、カウンセラー常駐、豊富な学校行事やクラブ活動。
  • 学費目安: 年間約30万円~(選択コース、単位数により変動)。※要確認
  • アクセス: 枚方本校(京阪「枚方市駅」)の他、大阪(梅田、なんば)、京都、奈良などに学習センターあり。
  • 公式サイト: https://www.nagaodani.ed.jp/

3. 大阪府立桃谷高等学校(通信制・定時制)

  • 教育理念: 生徒一人ひとりの学習ニーズに応え、生涯学習社会に対応できる資質・能力を育成。自己実現を支援。
  • サポート体制: 通信制課程と定時制課程(多部制単位制)を併設。通信制は日曜スクーリング中心。定時制は午前・午後・夜間の部があり、自分のペースで学べる。教育相談室、キャリアサポート。
  • 学費目安: 公立高校のため、比較的安価。授業料は就学支援金の対象(所得制限あり)。※要確認
  • アクセス: 大阪市生野区(JR「桃谷駅」徒歩約10分)
  • 公式サイト: https://www.osaka-c.ed.jp/momodani/

(その他、大阪府には 八洲学園大学国際高等学校[通信制]、東朋高等専修学校[技能連携]、成美高等学校[全日制/単位制] など、多様な選択肢があります)

【兵庫県】

1. 神戸セミナー(サポート校)

  • 教育理念: 生徒一人ひとりの「学びたい」気持ちを大切にし、自信と意欲を引き出す。基礎学力の定着から大学受験まで幅広くサポート。
  • サポート体制: 個別指導中心の学習サポート、レポート作成支援、生活面の相談、カウンセリング、進路指導、多様なコース設定(大学進学、専門分野、高卒認定など)。登校日数や時間割も柔軟に対応。
  • 学費目安: (提携通信制高校の学費)+(神戸セミナーの学費)。コースにより異なる。例:週5日通学コース 年間約70万円~(別途、提携通信制高校の学費が必要)。※要確認
  • アクセス: 神戸市中央区(JR・阪神「元町駅」徒歩約5分)
  • 公式サイト: https://kobeseminar.com/

2. 芦屋学園高等学校(全日制・通信制)

  • 教育理念: 国際性豊かな人間形成を目指し、個性を尊重した教育を実践。自律性と社会性を育む。
  • サポート体制: 全日制に「特別進学コース」「国際文化科」など多様なコース。通信制課程も設置。全日制では、不登校経験のある生徒への配慮や個別対応も相談可能(要確認)。カウンセリング体制。
  • 学費目安: 全日制 年間約100万円~、通信制 年間約30万円~(コース、単位数により変動)。※要確認
  • アクセス: 芦屋市(阪急「芦屋川駅」、JR「芦屋駅」、阪神「芦屋駅」からスクールバスあり)
  • 公式サイト: https://www.ashiya-e.jp/high/

3. 兵庫県立農業高等学校 定時制課程(定時制)

  • 教育理念: 農業に関する専門知識・技術を習得し、地域社会に貢献できる人材を育成。勤労観・職業観を養う。
  • サポート体制: 働きながら学ぶ生徒が多く在籍。少人数制でアットホームな雰囲気。農業に関する専門科目を基礎から学べる。就職・進学サポート。
  • 学費目安: 公立高校のため、比較的安価。授業料は就学支援金の対象(所得制限あり)。※要確認
  • アクセス: 加古川市(JR「厄神駅」徒歩約15分)
  • 公式サイト: https://www.hyogo-c.ed.jp/~nogyo-hs/

(その他、兵庫県には 相生学院高等学校[通信制]、第一学院高等学校 養父校[通信制/本校]、神戸市立楠高等学校[定時制] などがあります)

【京都府】

1. 京都美山高等学校(通信制・広域)

  • 教育理念: 自然豊かな環境の中で、体験学習を通して生きる力を育む。一人ひとりの個性と可能性を伸ばす。
  • サポート体制: 本校スクーリング(自然体験、農業体験など)とオンライン学習の組み合わせ。全国に学習拠点あり。個別学習計画、レポート指導、進路相談。メンタルサポートにも注力。
  • 学費目安: 年間約30万円~(コース、単位数により変動)。スクーリング費用別途。※要確認
  • アクセス: 本校:南丹市美山町(JR「日吉駅」からバス)、京都市内にキャンパスあり。
  • 公式サイト: https://www.miyama.ed.jp/

2. 京都共栄学園高等学校 通信制課程(通信制)

  • 教育理念: 「共尊共栄」の精神に基づき、他者との関わりの中で自己を成長させる。確かな学力と豊かな人間性を育む。
  • サポート体制: 週1日~5日の通学スタイルを選択可能。個別指導、少人数授業、オンライン学習システム、カウンセリング体制。進学サポートも手厚い。
  • 学費目安: 年間約40万円~(コース、単位数により変動)。※要確認
  • アクセス: 福知山市(JR・京都丹後鉄道「福知山駅」徒歩約15分)、京都市内にキャンパスあり。
  • 公式サイト: https://www.kyoei.ed.jp/tsushin/

3. 京都府立清新高等学校(定時制・単位制)

  • 教育理念: 生徒一人ひとりの学び直しを支援し、社会的自立に必要な力を育成。多様な進路希望に対応。
  • サポート体制: 昼間定時制(Ⅰ部・Ⅱ部)の単位制高校。少人数授業、習熟度別学習、個別指導、キャリア教育の充実、教育相談体制。落ち着いた環境で学び直しが可能。
  • 学費目安: 公立高校のため、比較的安価。授業料は就学支援金の対象(所得制限あり)。※要確認
  • アクセス: 京都市伏見区(京阪「中書島駅」徒歩約10分)
  • 公式サイト: https://www.kyoto-be.ne.jp/seishin-hs/

(その他、京都府には 京都廣学館高等学校[通信制]、立命館宇治高等学校 通信制課程、京都府立朱雀高等学校 定時制 などがあります)

【滋賀県】

1. ECC学園高等学校(通信制・技能連携)

  • 教育理念: 国際社会で活躍できるコミュニケーション能力と、社会で必要とされるスキルを育成。個々の夢の実現をサポート。
  • サポート体制: 語学教育(ECCグループのノウハウ)、ITスキル、高卒認定取得など、目的に合わせた多様なコース。オンライン学習と通学(学習センター)の組み合わせ。個別カウンセリング、進路指導。
  • 学費目安: 年間約30万円~(コース、単位数により変動)。※要確認
  • アクセス: 本校:高島市(JR「近江高島駅」)、大津市などに学習センターあり。
  • 公式サイト: https://www.ecc.ed.jp/

2. 綾羽高等学校 通信制課程(通信制)

  • 教育理念: 「自主・自律・共生」を掲げ、社会の変化に対応できるたくましい人材を育成。個性を尊重し、可能性を引き出す。
  • サポート体制: 自宅学習中心の「標準コース」と、週1~3日通学する「通学コース」。個別学習指導、レポート作成サポート、進路相談。ICTを活用した学習支援。
  • 学費目安: 年間約25万円~(コース、単位数により変動)。※要確認
  • アクセス: 草津市(JR「草津駅」徒歩約15分)
  • 公式サイト: https://www.ayaha.ed.jp/tsushin/

3. 滋賀県立大津清陵高等学校(定時制・通信制)

  • 教育理念: 生徒一人ひとりの学習権を保障し、多様な学びの機会を提供。自己肯定感を育み、社会的自立を支援。
  • サポート体制: 定時制(昼間部・夜間部)と通信制を併設した単位制高校。少人数教育、個別対応、教育相談体制の充実。基礎からの学び直しが可能。
  • 学費目安: 公立高校のため、比較的安価。授業料は就学支援金の対象(所得制限あり)。※要確認
  • アクセス: 大津市(JR「大津京駅」徒歩約15分、京阪「近江神宮前駅」徒歩約10分)
  • 公式サイト: https://www.otsu-seiryo-h.shiga-ec.ed.jp/

(その他、滋賀県には 滋賀短期大学附属高等学校 通信制課程 などがあります)

【奈良県】

1. 奈良女子高等学校 通信制課程(通信制)

  • 教育理念: 女子教育の伝統に基づき、豊かな人間性と社会性を育成。一人ひとりの夢や目標の実現をサポート。
  • サポート体制: 女性のライフスタイルに合わせた柔軟な学習システム。オンライン学習とスクーリング(月1~2回程度)。美容、保育、福祉などの専門コースも設置。個別相談、進路指導。
  • 学費目安: 年間約30万円~(コース、単位数により変動)。※要確認
  • アクセス: 奈良市(近鉄「近鉄奈良駅」徒歩約15分、JR「奈良駅」徒歩約20分)
  • 公式サイト: https://www.narajoshi.ed.jp/tsushin/

2. 飛鳥未来高等学校 奈良本校(通信制)

  • 教育理念: 生徒一人ひとりの「なりたい自分」を見つけ、実現するための力を育む。自己肯定感を高め、未来へ羽ばたく力を養う。
  • サポート体制: 選べる通学スタイル(週1日~5日)、ベーシックスタイル(月1~2回)。少人数制授業、個別対応、レポート作成サポート、メンタルサポート、多彩な学校行事。
  • 学費目安: 年間約30万円~(スタイル、単位数により変動)。※要確認
  • アクセス: 天理市(JR・近鉄「天理駅」徒歩約15分)
  • 公式サイト: https://www.sanko.ac.jp/asuka-mirai/nara/

3. 奈良県立大和中央高等学校(定時制・通信制)

  • 教育理念: 多様な学習歴や生活背景を持つ生徒を受け入れ、個々のニーズに応じた学びを提供。基礎学力の定着と社会的自立を目指す。
  • サポート体制: 定時制(Ⅰ部・Ⅱ部・Ⅲ部)と通信制を併設した単位制高校。学び直しから大学進学まで対応。教育相談、キャリア支援。落ち着いた環境。
  • 学費目安: 公立高校のため、比較的安価。授業料は就学支援金の対象(所得制限あり)。※要確認
  • アクセス: 大和郡山市(近鉄「近鉄郡山駅」徒歩約15分、JR「郡山駅」徒歩約20分)
  • 公式サイト: https://www.e-net.nara.jp/hs/yamatochuo/

(その他、奈良県には 日本教育学院高等学校[通信制] などがあります)

【和歌山県】

1. 慶風高等学校(通信制・広域)

  • 教育理念: 生徒一人ひとりの個性と才能を開花させ、社会に貢献できる人材を育成。国際感覚とコミュニケーション能力を養う。
  • サポート体制: オンライン学習とスクーリング(本校または学習センター)の組み合わせ。個別学習計画、レポート指導、進路指導。海外留学プログラムや特色あるコース(eスポーツなど)も。
  • 学費目安: 年間約30万円~(コース、単位数により変動)。※要確認
  • アクセス: 本校:紀美野町、和歌山市などに学習センターあり。
  • 公式サイト: https://www.keifu.ed.jp/

2. 和歌山県立きのくに青雲高等学校(定時制・通信制)

  • 教育理念: 生徒の多様な学習ニーズに応え、主体的な学びを支援。基礎学力の向上と豊かな人間性を育成。
  • サポート体制: 定時制(Ⅰ部・Ⅱ部)と通信制を併設した単位制高校。少人数授業、個別指導、教育相談体制。働きながら学ぶ生徒や学び直しを希望する生徒をサポート。
  • 学費目安: 公立高校のため、比較的安価。授業料は就学支援金の対象(所得制限あり)。※要確認
  • アクセス: 和歌山市(JR「和歌山駅」からバス)
  • 公式サイト: https://www.kinokuniseiun-h.wakayama-c.ed.jp/

3. 高野山高等学校 通信制課程(通信制)

  • 教育理念: 弘法大師の精神に基づき、智慧と慈悲の心を育む。自己を見つめ、他者と共に生きる力を養う。
  • サポート体制: 自宅学習とスクーリング(高野山本校での宿泊型も選択可)。仏教精神に基づいた心の教育、体験学習。個別相談、進路指導。
  • 学費目安: 年間約25万円~(単位数により変動)。スクーリング費用別途。※要確認
  • アクセス: 本校:高野町(南海高野線「高野山駅」からバス)
  • 公式サイト: https://www.koyasan-h.ed.jp/tsushin/

(その他、和歌山県には りら創造芸術高等学校[全日制/特色] など、特色ある学校があります)

高校選びで大切にしたいこと

たくさんの学校情報を見て、「どこがいいんだろう…」とさらに迷ってしまったかもしれません。学校選びで後悔しないために、以下の点を大切にしてください。

  1. 本人との相性を最優先に: どんなに評判の良い学校でも、お子様本人が「ここなら頑張れそう」「ここの雰囲気が好き」と感じられなければ、通い続けるのは難しいでしょう。偏差値や進学実績だけでなく、校風、先生や生徒の雰囲気、学習スタイルなどが本人に合っているかを一番に考えましょう。
  2. 必ず学校見学・説明会に参加する: ホームページやパンフレットだけでは分からない、学校の「生」の雰囲気を感じることが非常に重要です。できれば複数回足を運び、授業の様子を見学したり、先生や在校生の話を聞いたりしてみましょう。個別相談で、お子様の状況や不安な点を具体的に話してみるのも良いでしょう。
  3. 情報を鵜呑みにせず、多角的に収集する: 学校の公式サイトだけでなく、口コミサイト、塾や地域の教育相談機関など、様々な情報源から情報を集めましょう。ただし、情報はあくまで参考程度とし、最終的には自分たちの目で見て、感じて判断することが大切です。
  4. 焦らず、じっくり検討する: 高校選びは、お子様の将来に関わる大切な選択です。「早く決めなきゃ」と焦る気持ちも分かりますが、納得いくまで時間をかけて検討しましょう。必要であれば、中学校の先生やカウンセラー、信頼できる専門家にも相談してみてください。

学習面の不安を解消し、自信を取り戻すために

「高校には進みたいけど、勉強の遅れが心配…」

「新しい環境で、またついていけなくなったらどうしよう…」

不登校を経験したお子様にとって、学習面での不安は大きな壁となることがあります。特に、長期間学校から離れていた場合、基礎学力が不足していたり、学習習慣が乱れていたりすることも少なくありません。

そんな不安を解消し、自信を持って高校生活をスタートさせるために、私たち〇〇(貴塾の名前)がお手伝いできることがあります。

【オンライン個別指導で、もう一度「わかる」喜びを!】

当塾では、オンラインでの個別指導を提供しています。

  • 自宅で安心・自分のペースで: わざわざ塾に通う必要はありません。ご自宅など、お子様が一番リラックスできる環境で、マンツーマンの指導が受けられます。時間や曜日も、お子様の体調や生活リズムに合わせて柔軟に対応します。
  • 一人ひとりに合わせた学習プラン: 現在の学力や目標、苦手な分野などを丁寧にお伺いし、お子様専用の学習計画を作成します。「どこから手をつけていいかわからない」という状態からでも大丈夫。基礎の基礎から、あるいは特定の科目の遅れを取り戻すことから、着実にステップアップしていけます。
  • 「わかる」を実感できる丁寧な指導: プロの講師が、お子様の表情や反応を見ながら、理解度に合わせて丁寧に指導します。質問しやすい雰囲気なので、「こんなこと聞いてもいいのかな?」という心配は無用です。小さな「できた!」を積み重ねることで、失いかけていた学習への意欲と自信を取り戻します。
  • 学習習慣の再構築サポート: ただ教えるだけでなく、「どうやって勉強を進めたらいいか」「計画の立て方」など、自律的に学習を進めるためのサポートも行います。オンライン教材との併用も効果的です。

【フリースクール併設だからできる、心と学びのトータルサポート】

当塾は、フリースクールも併設しています。学校に行きづらさを感じているお子様が、安心して過ごせる「居場所」を提供するとともに、学習支援や様々な体験活動を通して、心身のエネルギーを充電し、社会性を育むお手伝いをしています。

フリースクールでの豊富な経験とノウハウがあるからこそ、不登校のお子様一人ひとりの繊細な気持ちに寄り添い、学習面だけでなく、精神面も含めたトータルなサポートを提供できるのが私たちの強みです。

「まずは話を聞いてみたい」「うちの子に合うか相談したい」

そう思われた方は、ぜひ一度、無料学習相談にお申し込みください。オンラインまたは対面で、経験豊富なスタッフがお話をじっくりお伺いし、お子様に合ったサポートや進路について、一緒に考えさせていただきます。無理な勧誘は一切ありませんので、安心してお問い合わせください。

無料学習相談はこちら(https://cheers-school.com/)

まとめ:可能性は無限大!諦めずに、未来への一歩を

不登校の経験は、決してマイナスなだけではありません。悩み、立ち止まった経験があるからこそ、人の痛みがわかったり、自分自身と深く向き合えたり、新たな視点を得られたりすることもあります。

大切なのは、「もうダメだ」と諦めないこと。そして、一人で抱え込まないことです。

関西エリアには、今回ご紹介した以外にも、多様な学びの場を提供してくれる高校がたくさんあります。そして、その高校生活をより充実したものにするために、学習面や精神面でサポートしてくれる存在もいます。

この記事が、お子様と保護者の皆様にとって、たくさんの選択肢の中から「ここなら!」と思える場所を見つけ、未来への希望を持って新たな一歩を踏み出すきっかけとなることを、心から願っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次